HOME・PB

人生初のタロット占い☆

本日、渋谷でごはんを食べて買い物した帰り、代々木八幡商店街の夏のお祭りに遭遇!

きっと会うだろう・・・と思ったが、やっぱり瑠璃さんご夫妻に遭遇!

フリマで、去年Yさんにすすめられて買おうと思って忘れてたゴルフボールが、つかみどりで50円!2個ゲット!

色んな出店がでていたが、占いもあって。約10分500円と安いが、美人占い師さんの風貌、見るからに当たりそう!

女性二人が占ってもらっていて、近くに座って待っていたが、30分以上待っても終わらない・・・

やっと終わった!と思ったら、お祭りは16:00で終了。。。

しかし、「向いの友人の店で見てあげる!」と、「アンシャンテ」という喫茶店へ。
013
ここは初めて入るなあ・・・ ランチもやってたんだ・・・

占い師さんには、姓名判断をお願いしてみたが、

途中、タロット占いに変更!タロットって、バカにしてたから初めてだったけど、ドキドキ!
010
すると・・・

011
過去を表わすカードがDEATH(死神・・・)

現在がFOOL(バカ・・・しかもガケップチに立ってる!) ・・・しかも、THEまで付いてるって・・・!

ガガ―ン!!く、悔しいけどむっちゃ当たってる!!

色々お話してくれ、盛り上がり、結局1時間くらい見てくださった!

実はこの占い師さんは、某プロダクションの社長さんで、趣味と副業で占いを勉強していらっしゃる方で、
012
「また何か進捗あったら電話ちょうだい」と、携帯まで教えてくださった。

親切なS先生、ありがとうございます!m(._.)m 親切にお茶も出してくださったこのお店もまた来ます!

・・・ゴルフボール50円、占い500円 

お金では買えない価値がある。買えるものは現金で!プライスレス!
















プチ イタリア

新宿東口の「カジュアルイタリアン&バー プチ・イタリア」
014
“青の洞窟”を潜るとそこには! 

オープンキャンペーンで、100円のところ、女性は無料の、イタリアの真実の口占いにチャレンジ!
022
左手を入れて、20秒待つ。
023
ドキドキ!どりどり・・・?
025
イタリア直輸入につき、カタカナなので読みずらいが、翻訳?すると。

・あなたは申し分のない優れた健康に恵まれ、大いに楽しむことを知っていますが、たびたび限度を超えて無理をしすぎる傾向にあります。

・あなたは批評をする能力において、人並み外れた才能を授けられた人です。

・あなたは健康で規則正しい生活を送ることに困難を感じています。

・あなたは文学や芸術に人生を捧げるタイプの人です。

・あなたの内面に潜む不思議な力によって、あなた自身の誠実さを失う方向に向かわされているようです。

・あなたは二人の関係や相手をコントロールしようとしています。

最後のだけレンアイ系?のは意味不明だが、めっちゃ当ってるやん!恐るべし、真実の口占い!

おっと、肝心のお料理を忘れちゃいけない・・・。3150円のコースをいただきました。
015
カンパリを使った食前酒付き
026
前菜3種盛り
027
パスタ
031
ドルチェ盛
033

021
料理、ワイン共に美味しかった!






ヤムヤム バジルチリ焼そば(パッキ―マオ味)カップ麺

代々木上原アコルデにできたカルディで、ヤムヤム バジルチリ焼そば(パッキ―マオ味)カップ麺(128円)を発見!!
055
タイの袋入りインスタントラーメンは食べたことあるけど、カップ入りで、焼そばで、激辛で、しかも好物のパッキ―マオ味とは!
054

さっそく勇んで作る。わくわく~
062
お湯を入れて、蓋を開けたまま3分待つ、と書いてある。・・・何故だ? あと湯切り用の穴を自分で開ける。やはり国によって勝手が違いますねえ。

完成。
063
パッキ―マオ味・・・ではなかったけれど、食べたことないフシギな味でなかなか美味しくて、また買いマシた!


さんかい 環状通東店

千歳から札幌へ。姉行きつけの海鮮居酒屋で、東区一人気という「さんかい」へ連れてってもらう。

マンションから歩いて約10分。電話しておいたから直ぐ入れたが、20:00過ぎ、満席でウェイティングも。
047

048
 飲み放題が90分でなんと880円!2杯も飲めば元が取れるのでそれに。
050
6月のおすすめから大好物の生春巻き(630円)とはちきれんばかりの子持はたはた(350円)!
062
手に持ってガブリとかぶりつくと、実際はちきれた!! 皿の外までポロポロ卵が産卵!!
065
卵は固くて噛むのに力がいるほど。身は美味しいが、魚卵好きな姉にとっては卵の食感がイマイチだったそう。旬は冬であるはずで、ぬめりもないが、冷凍だからしょうがない。なぜ6月のおすすめなのかは謎だが、私は大満足!

一番人気のお刺身「さんかい盛り」、6品の姿盛りで980円!器はラーメン丼くらいの大きさで、かなり活きもいい!!
059
このソイはあとで、また登場。
060
牡蠣フライ(500円)衣の揚がり具合は最高だが、身はちょっと小さめで、ちょっと残念だったかな。
067
焼鳥もあり、鶏と豚(各150円)を。私は食べなかったが、脂っこくてイマイチだったという。
068
さて、さっきのお刺身のアラは、骨せんべいにしてくれるのだが、焼にできるか聞いてみたら、OKだった!!
077
カマに脂の乗った身があって、焼でも骨はバリバリ食べられ、食べ応えアリ!これを含めて980円ですから恐れ入る!
049
毛ガニも650円と安く、頼みたかったがもうお腹いっぱい。ちょっとつまめる殻付きバフン雲丹(380円)を!
まだ旬のハシリだから身入りこそよくないが、甘くて美味。汁まで飲み干し、北海道らしいものを食べた~って感じに浸った!
080
 最後に味噌、鶏ガラ醤油、塩から選べる〆ラーメン(390円) 姉の希望で醤油にして、シェア。
084
ミニサイズながら麺の量は多い、スープは鶏ガラの味はせず、化調に頼り切ってしょっぱ目。
086
「この味でラーメン屋だったらすぐ潰れるけど、酔っぱらってたらこの味でも別にいいんだよね」と姉、確かに。

飲み放で姉が5杯、私が3杯飲んでお腹いっぱい食べて、二人で7,000円!味も内容も雰囲気もサービスもCPも良く、大満足、ここはまた来たい~!!




みゅうちゃん

空港で腹ごしらえをした14:00過ぎ、千歳に住んでいる高校で一番仲の良かった同級生Y恵の自宅に急遽電話。

姉は19:00に仕事が終わるので、専業主婦だからヒマだったら遊んでもらおうと思って、APOなしだったが。。

 するとたまたまお休みだった旦那さまが出て、「本人はパートに出てるけど、17:00には仕事が終わるから、ぜひ寄っていって」と言ってくれ、空港まで迎えにきてくれた。
028
 結婚式で会って以来、旦那さまに会うのは十数年ぶり。。

昨年新築したばかりのお家におじゃま!そこに二男のT君が帰ってきて、、お父さんと知らない女の人が二人きりでいて、さぞビックリしたらしい。。

年賀状では知ってたが、みゅうちゃんというアメショーっぽい雑種の猫ちゃんがいました!
031

034
超めんこい~。
035
喜ぶだろうとキャットタワーをワクワクして買ったらしいが、大人しい性格で、全然遊ばないそう。
032
 それでか、メタボだったらしく、腹の皮がたるんでいるのも御愛嬌。
041

039

038
自分は親近感を増したが、腹ばかり執拗に撮ろうとする自分に腹がたったのか、不機嫌に。
037
「別に・・・」と言わんばかりのこの伏し目がちでアンニュイな顔、自分はけっこう好きだにゃ~。

お腹が空いてて不機嫌だったそうです。
043
 メタボ三兄弟的金魚も。「金魚もメタボなの・・?」というと、そうじゃなくそういうゴールデンパールとかいう品種とのことでした。。
045
着いてから約1時間半後の17:30頃、みゅうちゃんがいなかったら間が持たないところだったがやっとY恵が帰宅!

5年ぶりくらいに会ったが、「前回も突然だったけど、帰って来るなら前もって言ってよ~!」とやや怒られたが、ごもっともで。。

 旦那さまもさぞかし気まずかっただろうなあ。。。「ステキなお家も見れたし、優しい旦那さまや、カワイイT君、みゅうちゃんに会えてよかった~」というと、「えっ、私は・・・?」とすねられたが、「Y恵は高校の頃から全く変わってなくて、大きい子供二人もいるとは見えないほど若くて、驚いたよ~!」と言って宥めたがお世辞じゃないからねん!! 
 


超激辛!MY麻婆豆腐

本日多分一ヶ月ぶりに料理をした。。といっても丸美屋の麻婆豆腐だが。。。

麻婆豆腐作りには自己流の流儀やこだわりがあって。。

①まず、油っこいのがイヤなので、麻婆の素の浮わずんでいる油は捨てる。
002
②豆腐は、銘柄は決めてなく何でもいいけど絹に限る!
004
③豆腐は350gにとどめ、ネギとキノコは必須。エノキが定番だが、今日は京丹波しめじが安かったのでそれもプラス。

④調味料ちょい足し?で、タイ産唐辛子、自分で挽いた中国産花山椒、粗引きブラックペッパーの3種をドバドバ!
005
⑤お行儀悪だが、ワケあって鍋ごと食べる!泣けるほど激辛、激ウマなり~!!
006
半分ほど食べて、残りは小鍋ごとラップをかけて冷蔵庫へ。レンジで温めるのがイヤだから、次食鍋ごと温めて食べるなり~!!


ドラえもん弁当

昨夜TVを付けてたら、ほっともっとのドラえもん弁当のCMを見た。

 私の父は日本でも有数のドラえもんコレクター、実家は博物館化している。。何でもいいし、金も払うから送れと言われているが、キリがないのでスル―してるが、来週の今日は母の日、そのプレゼントに混載させようと思ったのだ。
店舗を検索したら、渋谷界隈にはなく、新宿~四ツ谷にあったので、「チャブヤ ズット ブランチ」の帰りに寄った。
023
 カレーかおにぎりを選べるシステム。カレーだと容器に色が付きそうなのでおにぎりに。しかし蓋はペラペラのプラスチック、下は発泡スチロールでちゃっちい。。。
024
460円やし、そりゃそうよね。でも、オマケでシールももらえる。(って、完全にマックのハッピーセットのパクリやなかと・・?)
 ちなみにチキンタツタもAKBを使ってやってました。
022
 でも6種から選ばせてくれ、「美味しいものシリーズ」の2枚が捨てがたく迷っていたら、2枚ともどうぞ、とくださった。ありがとう・・・!自分はドラえもんファンじゃないが、かわいすぎるんで父にあげるのは惜しい気がしてきた。。 
027
 中身はウインナー、ハンバーグ、唐揚げ、ポテトサラダ&コーンにカスタードプリン、たぶん明後日5日の子供の日用につくられたんだろう。栄養バランスも良くないし、子供だましのメニューで美味しくはなかったですが、まあたまにならいいですよね。


N村さんの絶品ひき肉料理!

某所から豪華オードブルをいただいたが一人では食べきれそうになく、

21時頃恵比寿在住のN村さんにTELするも、もうご飯たべちゃっただろうし、遅くに迷惑かな・・・とワン切り前に電話を切って家路に向かう。。

あと10分で家に着く・・・という時にN村さんから折電が。着歴は残らなかったと思いきや残ってて、「ご飯これからで、今作ってるし来てください」とのことで恵比寿へ引き返す。。。

N村さんとは仕事で2年の付き合いか、幾度と飲みには行っても料理をするなんて一度も聞いたことがなく全く期待してなかったし、先にオードブル↓↓をつまんでいたから全くお腹は空いてなかったが。。。
025
しかし!!!これが超絶品で~~!!なんという料理か聞いても、「今日適当に初めてつくったから名前もない」という。
023
このひき肉、挽肉29い!?ハシの止まらぬ旨さ!!唐辛子が効いててタコス的エスニックな感じだが、豆腐や卵も入っててどこか和風的ながら食べたことない超美味!

ひき肉をにんにくと生姜、唐辛子、醤油などをオリーブオイルで炒めた創作料理だそうだが、「クックパッドに投稿してよ!」と懇願したほど激美ウマで・・・!!!

ちょいと1本のつもりがビールも止まらず、、つい帰るのが面倒で泊めてもらってしまった。。。

そして、雑誌「ブルータス」の中綴付録のアルパカのシールまでもらった。DESKに飾ってますがもともと癒し系のNさんにもらったこれも、超~癒されます☆
003






















子供料理長!

家族のように思っている15年来の大親友の一人息子がこの春、小学校に入学!

3つから外食大好きで、子供のくせに回らない寿司、本鮪が好物。創作料理まででき、将来の夢は料理人!

子供用コック帽、コックコートにネームも入れて、入学祝に!
003
実はこれが届いた日、北海道からディズニーランドに遊びに来ていて、帰る最終日にパレードを見てたら大地震に遭遇。。歩いて非難したりするも、飛行機は飛ばず空港で一夜を明かしたが、翌日は無事に帰れたそうでホッ!

これを着て子供料理選手権にもでて、早くステキな料理人さんになってほしか~☆

チョークアート

先日日曜日、渋谷で買い物帰り、東急デパート本店前で、珍しくイベントをやってるのに遭遇し、「ト―キョ―タイヤキ」のこの看板にくぎ付けに!!
003 004
あまたある看板だが、この色遣い、立体感、ほのぼのとしたかわいらしさ、、こんなにもセンス・画力に惹かれたことって、(タイヤキこそ買わなかったものの・・)そうそうない!!

これを習いにオーストラリアまで留学され資格をとられた作者のMARIさんと色々お話してるうちに、気立てのよい彼女のファンになり。

前々から素案があった、厳密には看板じゃなく似て非なるあるモノを、彼女にチョークアートで作ってもらったら、すっごくステキなんじゃないかって思って、、、双方にご提案したらそれが実現することに~!!

来週製作の現場にお邪魔するが、わくわく、どきどき~☆ 何がデキルカ、こうご期待!!

かぼちゃダンゴ

北海道の名物といえば、ラーメンやジンギスカンが有名!しかし、隠れた郷土料理かつ家庭のおやつに、かぼちゃだんごがあります。

これは、おやつにそのまま食べるほか、お汁粉や、味噌汁の具にすることも。

子供の頃の我が家では、ストーブの上にアルミホイルを引いて焼いて食べる、秋から冬にかけての風物詩だった。

作り方は、①フツウに南瓜を煮て、②しゃもじやフォークの裏などで潰して、③片栗粉を混ぜこね、④成型し、⑤焼く。※南瓜を煮る時に塩は入れるが、南瓜本来の甘みがあるため、砂糖などは不要!!
002 005
これはじゃがいもで、いももちにしたり、家庭によっては、砂糖醤油で食べたり、みたらし系のタレを作ったりするところもあったりするらしいが、うちはそのまんま!

そのまま食べてもおいしい南瓜に、ひと手間ふた手間かかると言えばかかるが、簡単といえば簡単。これほどヘルシーで、素朴なおやつって、中々ないような気もする。。

私にとっては、美味しい~とかいう以前に、懐かしさ、郷愁を感じるおやつでゲスね~☆




ちょもらんま 

会社近く・恵比寿東口の「ちょもらんま」で、会社の同僚と久しぶりに飲み会!! みんな月初で忙しく、開始23時、ボスが到着し、再乾杯したのも23:30・・・
004 030
ピリ辛もやしと、Kさんの好物ピータン豆腐。苦手な人も多いと思うが、ここのピータンは、アンモニア臭やクセも無し!
028 029
羊肉〈ヤンロー〉餃子と、看板の大餃子
031 002
ピリ辛手羽先。これが実際は激辛で、ネギ×唐辛子が美味しくてオカワリしたら、手羽がヤマ・・(売切)とのことで、これに似た唐揚げを「さっきの味付けで!」とワガママオーダー。こっちはこっちで、鶏がカリカリで美味!
033 003
箸やすめの叩き胡瓜、黒胡椒&黒胡麻のブラックチャーハン。「〈4人なので〉大盛りで!」と言うもその設定がないと言われたのに、「気持ち多めで!」って・・・ワガママ通り越し、ずーずーし~!? 034 001
〆ラ―にはトマト坦々麺を頼む予定が、何やらお腹一杯になってまい、珍しく社長持ちで「何でも好きなの頼んでいいよ!」と言われてたのに、〆の麺に到達できず・・・

実は本日わたすの誕生日、自己申告で祝っていただいたのだが、個人的には超ウェルカムだった大猛暑から一転、秋への変わり目&長雨、世の中への憂い等で、ここのところ、かつてないプチ鬱状態。。。

しかし常にホンワカ♪と笑顔で気配りのKさん、どんなに忙しくてもクオリティを保ち、ムリな要望に期待以上に応えてくれるNさん、“目は前にしかついてないだろ!”と、常に前向きで、おとーさんのようなE社長にハゲましてもらい。。
金夜とはいえ、2:30まで。。ボヤキ&弱音を聞いてもらって、むっちゃ癒されました。。仲間って、本当に有難いなあ~。。有難うございました m( _ _ )m









北海道・ジンギスカン肉じゃが

本日、北海道の実家〈※農家ではない〉から、何の予告もなく、じゃがいも、南瓜、新米が送られてきた。
006
じゃがいもといえば、肉じゃが?と思い、久しぶりに料理らしいものを作ってみることに。

普通は牛肉を入れるものだが、スーパーで味付きジンギスカンがたまたま目に止まり、ジンギスカンで肉じゃがを!
007
 甘く柔らかいジンギスカンは、赤ワイン入りのタレごと全部入れ~!ほこほこ・ほっかりとした、旬のじゃがいもと相まって美味しくて・・・郷愁をもそそられる、、これぞまさに“北海道肉じゃが” か!?
009 010
さて、肉じゃがで最も好きな具は、〈麺好きだから〉、何を隠そう、〈脇役であるはずの〉しらたき!私が作ると、レシピ・配合度外視、やたら白滝率の高い肉じゃがになります。。。


あっぱれ亭 生ラ― 

最近、家ラ―ネタしか書いておらず更新を怠り。。更に追い打ちをかけるかのように、池袋東武デパートにOPENの北海道小樽の「あっぱれ亭」の家ラ―用生ラ―を2箱・6食分いただく。。箱を開けて??? 003
「金胡麻」「白味噌」「塩」の一箱3食入りだが、タレが6つも入ってる?フツウ、タレしか入ってないだろうが、ここは、タレとスープの2包づつを入れるようだ!
001 002
というのも、全国を行脚し、博多とんこつと札幌ラーメンをいいとこどりにMIXさせたオリジナルだからなのでしょう。。

看板であろう、「金胡麻」をいただく。
001
具は秋なので大株きのこを。金胡麻は、胡麻味のとんこつ、食べたことのない初めての味わいで美味!!




北海道 家ラー定番 ベル食品のタレ!?

 実家から、東京では見かけることもなく、その存在すら忘れてた、ベル食品の「華味」というラーメンスープを送ってもらう。
001
物心ついてから、18で家を出るまで、家では(インスタントや出前などを除き)ずっ~とこの味しか、知らなかった。。

あの県民SHOWで出たかどうかは知らないが、缶に入ったラ―メンのタレしかないというのは、北海道独特のモノではないだろうか。。?

1個180グラム入りで、6食分。約20年ぶりに手に取ると、当時は無くなるまで缶に入れたままアルミホイルで蓋し、常温で使用していたが、酸化など劣化するからだろう、別な容器に移し替え冷蔵庫に入れてくださいと書いてあり、面倒だ。じゃあなぜ初めから瓶とかじゃないのか?と思うのだが、多分瓶に代わっていたら、昔は缶に入ってたのに、、と残念に感ずるに違いない。だからそれでいいのだ!

母に値段を問うたら、レシートを探さなきゃわからないが、300円前後で、醤油、味噌、塩、3種とも微妙に値段が違うそう!

で、ラーメンのタレなのに、チャーハンやスープ、雑煮にも使えますと書いてあり、ウチでは他には使ってなかったが、都内在住の道民の友に聞けば、野菜炒めに使ってたと新情報が~!で、まずは野菜炒めにしてみた~。
007
当たり前かもしれないが、ラーメン味ではなく、全く違和感はなく、さほど期待もしてなかったが。特別美味しいものでもなかった。

翌日はいよいよ本命のラーメン。。
001
あまりに日常的メニューゆえ、道内で家を別にしても、上京して帰郷の際もリクエストすることなく、ホントに20年来。不味くはないが、こんな味だったっけ?と若干拍子抜けした。さほど懐かしさ、郷愁を感じられなかったのは、母が家族のために作ったものでなく、きっと自分が自分のためだけに作ったからなろだろうと感慨深く感じた。


家ラ― 札幌ラーメンBOOM

最近、更新がめっきり減った?と本日他者からも指摘され。。というのも実は密かに、家ラ―にハマってたから。。。

最近行った恵比寿の札幌ラーメン、前川と山田の両店に触発され、家で食べてたような味が懐かしくなり、札幌ラーメンを作ろうと、(道内で7年ほどの一人暮らしの間、ほぼ自炊ながら買わなかったのに)初めて4食入りを買った!
006
昨今、スーパーとかで売られている生ラーメンって、核家族はおろか、同様聞かれなくなり死語であろうディンクス夫婦or お1人様向けの2食入りが主流で。全国のご当地、後発のつけ麺など多種多様なモノが手に入るが、昔はこういうスープなしの、4~5玉入りしかなくって。今はほぼ小包装のスープしか選択肢がなく、こちらの人はご存じないと思うが、北海道ではベル食品というところの缶入りのが主流で、それしかなかった。

その缶入りのスープは、もちろん都内では一度も見なく忘れてた。正直、当時から特別美味しいとは思ってなかったが、それを懐かしんで、先日実家から送ってもらうようにお願いしてて、それが届いたらUPしようと思っていたが、、

昔から家ラーメンって、お店とは違い、日々冷蔵庫整理的、ルールなき具が入ってて。卵も煮玉子でなく、ただ落すだけといった、ある意味いいかげんかつ、経済的&合理的スタイル。001
私の場合は、乾燥ワカメ、(便利なので)袋のきのこ入りカット野菜、卵、ネギ、海苔を定番とし、これも合理的。しかしラーメンって、誤解もあると思うが、特に家ラ―なら栄養バランスに優れていると、今昔問わず思う。

健康的食生活の一指標である、“おさかなすきやね”の8品目のうち、(3~4分もあれば出来る手軽さながら)半分の、野菜、きのこ、海藻、ネギを、4品目もカバーしているじゃない~?と、目下、ご満悦のMY BOOM☆






秋刀魚

秋刀魚の季節到来!今シーズン初サンマ。上はごはんではナイ。大根を多めにおろしている間に、焼上がり☆
005 007
秋刀魚苦いか、塩っぱいか、おろしは辛か~。ホントは七輪で焼いてみたいけど、手間、道具ほか、流石にできぬ。。。しかし丸々太った北海道産のそれは、フライパンながら、もう一匹買いにいこか?と思ったほど十分美味。さて幼少から〈親含め〉、身しか食べる習慣しかなかったが、昨年から腹わたの味も覚えた。といっても、内臓は取るので、周辺の茶色い部分のことですが、、全てを食べる〈むしろ、はらわたしか食べないツワモノも。。〉“真の秋刀魚っ喰い”ってどれくらいいらっしゃるのかしら。。?

秋刀魚とかけて、小沢一郎と説く。その心は、、

どちらも腹が黒い。。と、ある雑誌で読んだ。。

それは置いとき!大根もまだあるし、しばらくは秋刀魚を食べる日々をエンドレスしそう~♪


激辛カルボナーラ

昨今、朝ラ―がブームというが、今日は、昨日パストディオで買った生パスタで朝パス!
004
生パスタにはカルボナーラが合う。市販のソースに、池尻のタイ料理屋さんでいただいた辛い調味料をMIX。これは意外に調和し、辛旨い、!! どこかのお店でやったら流行るかも。。(??)

代々木八幡踏切問題

『はじめまして 自分も良くそこの踏み切り渡りますが、
本当に待ち時間が長くて、イライラしますよね^^;電車が行ったと思えば、また次が来るしまつ。。
小田急もどうにかしてほしいものです。
お客様センターに文句を言うとは流石ですね~行動あるのみですね!』

と、ZIGGYさんからコメントをいただいて、過去記事にように問題提起するだけじゃなく、もっとちゃんと行動しなくちゃと気持ちを新たにした。。
003(18:30頃:見えにくいが帰宅ラッシュで反対側、渋谷側が混む図)
以前も書いたが、代々木八幡の踏切は、「開かずの踏切」。この名の定義は、1時間に40分以上開かない踏切を言い、最も問題となっている下北沢はなんと60分の間、3~5分しか開かないという。

半年以上前か、小田急のお客様センターに電話をして「理不尽に長すぎる遮断時間を適正に短くしてほしい」ということと、せめて、さほど金のかからない「歩道橋に自転車用のスロープを付けて欲しい」とお願いした時。お名前こそあえて聞かなかったが男性社員に「こういう要望は当然、私だけではないですよね?」というと、「ほぼないです」と!!「スロープについては、その歩道橋は渋谷区の管轄ですから、うちではどうしょうもできません」とハッキリ言われ、、

先月7月上旬、渋谷区の道路交通係にそれを電話で話すと。

「その歩道橋は、小田急さんが作られた物です。」との、驚きの回答が。。。その小田急の男性社員は、思いっきり勘違いをしてたのか、それとも堂々と嘘をついたのか定かではないが、どちらにしても大問題である。。

色々、踏切について、国交省のサイトなどもリサーチをし、アンケートも送った。こういった踏切問題は世界的には日本に、そして関東に顕著。経済〈時間のロス〉・環境〈自動車&二輪車によるCO2排出など〉も伴う大問題。。

その後、それの回答を受けて小田急に2度目に電話した時は、別な女性のスタッフだった。「八幡の開かずの踏切に関する要望は、もちろん私だけではないですよね?」と問えば、「はい。。確かに昔からたくさんいただいています。」と。。「どれくらい前から今の部署にいらっしゃるか?」と問えば、センター設立の約10年からいらっしゃるという。
しかし、“賢い踏切”という語句すらご存じなかったし、全てにおいて、「わかりかねます。」「即答できません。」の連続。。〈職員は10人しかいないというので〉前述の男性社員が誰だったか、ということも、「特定できかねます・・」など、超・逃げ腰。

その電話をした日付を、特別記録こそしてないが、(電話代の請求を見れば明らかになりますが・・)8月の第2週初のことだったと思う。

① 次の列車がこない間も、閉まりっぱなしで遮断時間が長すぎることへの改善と、

② 自転車用のスロープをつけることを求めています。この辺は自転車率も高い地域。踏切の両側にはこのようにずら~っと自転車が並ぶ。これらは自宅から駅に止めて電車に乗る、小田急のお得意様が大半であるはずだ。
008 009
8月ももう未、「お盆も挟みますので少々お待ちください」とは言われたが。。未だなんらご回答いただいておりません。。 どうなっているのか、そもそもご回答される意志があるのかどうか、、?ご返事お待ちしておりますm( _ _ )m

【追記】9.14
余りに連絡がないので、昨日小田急へ電話してみたら。担当者は休みといい、別な係の方が、私が電話をしたのは、先月8月1日と6日という。〈一ヶ月と一週間経過〉で、回答をするという記録がないという。。??担当から連絡させますと言われたが、今日も連絡はなし。。

夕方電話してみたら、今日も休みといい、責任者の方に代わってもらう。「第一回目の電話から、〈事実と異なる回答で〉その後も数か月間、何度も電話しているが、歯切れも悪く、未だに納得のいく回答がないこと」経緯を最初から伝え、やっと、期日を決めて、今週中に回答をいただけることになった。しかも、電話では記録が残らないので、メールでいただくことに切り替え。〈前担当の方は、その週末までお休みとのことだった。昨日のそのままにしたら、また延び延びになったはず・・〉

しかし、その課長代理は、きちんと聞いてくださったので、一歩、前進。

最近、やはり小田急の、東北沢の開かずの踏切を利用する2人の知友人から、別な視点での意見を聞いた。

①大山町在住のAさん。バスの利用者で、渋谷に出る際に、その踏切に阻まれ、やっと踏切が開いても、狭い幅員の中を、歩行者や自転車が通るので、結局通れずまた閉まって、また待つという。。私は東北沢の踏切や、バスを利用しないから知らなかったが、これもヒドイ話~

②東北沢踏切を仕事で利用し、同時に近くに住むMさん。

その踏切が開かないため、狭い幅員の自宅そばを、迂回する車、大きなトラックなどが多く、非常に危ないという。「いつ〈交通事故〉がおきてもおかしくない状態」というのだ。。。

安全を守るために、十分なゆとりをもって遮断時間を設定しているというが、、別な場所だが、開かない踏切に業を煮やしたのか、遮断機を潜り、数ヶ月前、亡くなった子供もいたばかり。。

Aさんと話したとき、「ちょうど今日、小田急が騒音問題の裁判で負けたNEWSをさっき見たばかり」と。

新聞で読めば、そこでも“公共性、公共性”を盾に主張し、なかなか住民目線で改善をしないという、小田急の姿勢・体質が改めて、浮き彫りに。。。

これら開かずの踏切問題に対して、精神的、時間的、経済的損失を感じつつ、泣き寝入りをしている人がおそらく大半。

何も、電車の本数を減らしてくれ、なんて言っているわけではない。便利は認めています。しかし、十分に渡れる間隔余地はあるのに、閉まったっきり、上下何本も電車が行き来する様をジリジリ、じっと待つ身になってみてほしいのです。 〈ある担当者は「その踏切を、実際見たこともないので・・」という発言もどうなのか!?〉
002(代々木上原側から、10台強の車が待っている図・非ECO!!)

だから、1本、1分の電話だけでもいい。アクションを起こすことで、改善につながるのではないかと思う。

【小田急お客様センター】03-3481-0066

【追記】9.16
H様

お世話になります。

このたび、ご回答いただいたということに関しましては、まずは、御礼申し上げ
ます。

しかしながら、私は一昨日お電話でお話した課長代理さまからお返事をいただく
ものとばかり思っておりましたし、
ご質問させていただいていたことと、今回いただいた2点のみのご回答内容では
不十分で、かけ離れております。

八幡一号他、近郊の踏切が、時間40分以上の開かずの間であること等は、国交省
のサイトによりすでに解っていることであり、そのことに関する都が集計した客
観的資料的、下記のようなご回答はさほど、求めてなどおりません。。

これまではお電話のみでしたが、改めて、内容を整理させてください。

①〈十分に渡れるはずなのに〉過剰すぎと思われる、遮断間隔の長さの改善策に
ついては?

②現在、いつ導入のシステムをお使いでしょうか? (私が過去に伺った時は、私
もハッキリ記憶していませんが、平成5年くらいの昔?) 今は22年ですから、
もっと最新の“賢い踏切”システムはご導入いただけないのでしょうか?

③八幡一号の場合で、最大でどれくらい閉まりっぱなしか?もお尋ねしてありま
す。体感時間ではピーク時、10分以上と思ってますが。手動でなく監視カメラも
あり、全コンピューターによる自動制御であると技術者の方から伺っており、そ
の辺はご掌握されてるでしょうから。具体値も教えてください。

④一横断するため、〈ストップウオッチで計測したことすらありますが、徒歩な
ら約15秒、自転車ならその半分以下あれば十分〉ですが、最低必要な遮断(間
隔)時間の規定を教えてください。

⑤何度も申し上げております、自転車用スロープの対応の件は?〈歩行者には歩
道橋がありますが〉これがあれば自転車はもちろん、それらがわらわらと行くの
を待つ自動車&TAXYも助かるはず〉

⑥お客様センターでは、電話での要望の内容を集計されていると先にうかがって
おりますが、その割合、“開かずの間の踏み切り”の不満に関する要望は、年に何
軒ほどで、全体の何割でしょうか?

⑦一昨日のお話では、第一回目にお電話した際の、「八幡の踏切の歩道橋は、渋
谷区の管轄だから、渋谷区に言ってくれ。」ほか虚偽の発言をした社員さまはす
ぐに特定できるとのことでしたが、なぜそのような発言をしたか、嘘をついたの
か、誤った認識だったのか?それに対するご回答や謝罪がないことも不満です。

⑧8月6日に、お電話した際に、ご回答いただくことをしっかりとお約束し、連絡
先もお知らせしてあったのに、一ヶ月以上かかってもなぜそのまま放置され、回
答するという記録すらなかった、ということについてもきちんとしたご説明もあ
りませんが、いくらその方が、1週間私用でお休みを取っていらっしゃるとはい
え、携帯、携帯メールなどで一言問い正すことくらい、可能ではなかったので
しょうか?

>具体的な内容をご説明させていただく段階ではございませんでした。この事からも、ご返事が延び延びになってしまいました。

とのことことですが、ならばそれはそれで、そのままそうおっしゃっていただければいいだけのことではないですか?一ヶ月以上も放置され、あげくそのご回答では、そもそも回答するご意志がなかったのだと、改めて推測せざるを得ません。

 一昨日の課長代理さまからは、自身も踏切を利用し、やはり個人的にもご不自由を感じているとご共感もいただき、今週中に回答すると、初めて御社から期限付の誠意あるご回答をもらえるものと期待して喜んでおりましたが、ご本人からでなくこのように盥回しのように複数の方を介され、意に反するご回答に対し。

私は、“困っている人が〈歩行者、自転車、自動車、バス、踏切を迂回される地域住民のいずれもそれぞれに〉たくさんいて、〈こうなってしまっている現状も教えて欲しいし〉そのうえで対策・改善をしてほしい。”とただそれだけを申し上げているのですが、常にあいまい、あやふや、逃げの姿勢で、誠意ある、納得のいくご回答が得られていないことに、改めて遺憾に思います。

再度お手数ですが、課長代理様、ないし上長様からの、ご回答をお願い申し上げ
ます。

一小市民より


小田急お客さまセンター さんは書きました:
> お客様
>
> 拝復 時下ますますご清栄のこととお喜び申しあげます。
>  当社業務につきましては、平素格別のご高配を賜り厚くお礼申しあげます。
>  また、このたびはご連絡、ご回答が遅くなり誠に申し訳ありませんでした。
>  さて、前回ご質問いただいておりました渋谷区内の踏切で東京都が抽出している重点踏切(遮断時間が長い踏切(ピーク1時間の遮断時間が40分以上)、自動車交通量が多い踏切(踏切交通遮断量が5万台時/日以上の踏切)、道路ネットワークを形成する上で課題となる踏切(骨格幹線道路や将来優先的に整備すべき路線にある踏切)、歩行者及び自転車交通量が多い踏切)には、新宿1号・2号踏切、南新宿2号~5号踏切、参宮橋1号踏切・3号~6号踏切、代々木八幡1号踏切でございました。なお、東京都の資料によると同様にピックアップされている踏切は、都内に394箇所ございました。
>  次に、代々木八幡駅につきましては、ホームを長くする計画はありますが、どのように進めるかなど具体的な内容までは決定していないため、ご指摘いただきました代々木八幡1号踏切につきましても、担当部署に確認しておりましたが、重ねて深くお詫び申しあげます。
>  以上、踏切の遮断からご迷惑をおかけしているにもかかわらず、前向きなご回答ができず、誠に申し訳なく深くお詫び申しあげますとともに、事情ご賢察のうえ、何卒、ご了承賜りますようお願い申しあげます。
>                                      敬具
> 小田急電鉄株式会社
>   お客さまセンター H













TUK TUK (トゥク トゥク)

過去記事で書いたが、超感動したタイのバイクTUK TUK(トゥク トゥク)が、代々木上原まで迎えに来てくれた~
005
義務ではないものの、シートベルトを締め、井の頭通りから、イザ出発進行~!!!
006
↑新宿で働く、Gデザイナーで社長・H田氏の所有車。660cc、日本の分類では側車〈サイドカー〉のオートバイ。これで、高速だって走れちゃうそうな!!

上原→代々木公園→新宿→歌舞伎町→大久保界隈まで、約40分のドライブ!!

途中、「このGAPが、絵になるんだよ!」と、都庁をBACKに、記念日写真!
008 011
普免で運転できるそうだが、やっぱり難しいそうな・・・でも、これ特訓して乗りこなせたら楽しそう~
013←車内後方から撮影
↓中から撮影
014 後ろを撮影→ 016

あ~~本当にむっちゃ楽しかったです~。日本でもTUKTUKが普及したら絶対に楽しいのになあ~!!






胡瓜が主食!?

 夜もハリきって外食するつもりが。。異例の猛暑によるものか、珍しく食欲がない。。。

でも何か食べなきゃと、MARUSHOに行ったら、国産の穴子が2尾で298円!だったので、アナきゅうに決定!

そもそも味付きの穴子や鰻に、タレが付いていることに疑問を感じていたが、あれは脂が気になり湯通しして食べる人のために付けられているそう。湯通ししてみたが、改めてタレを付けなくとも全然そのままで平気だった。

筋子も余っていたので、筋きゅう&穴きゅう。胡瓜3本分!そういえば最近、胡瓜を好んで頻回に食べてる。
015
夏野菜は体を冷やしてくれるから、欲しているのだろう。最近、お漬物にもしたばかり。
特にコンビニで売ってる漬物って、少量で高いし、美味しくもない。ポリ袋に塩昆布と胡瓜〈キャベツ&唐辛子も入れた〉を入れてちょっともんで置くだけで、美味しい漬物が大量にできて、おすすめ!!
022
 さて、先程のものが。。↓↓最近激辛を超欲しているが、唐辛子は、一時的に発汗はするが、実は後から体を冷やしてくれるそうな!暑い国・地域・時期に辛いものが盛んに食べられるのは、こういうことだったのね、、なるほど~。
016




ご当地B級グルメ 北見塩焼きそば

先日日経MJで、「オホーツク北見塩焼きそば」がキテルという記事を読み付け、スーパーで見かけたので買ってみた!!
004
父の実家が道東の北見(滝の上)だが、それは食べた記憶も、ご当地モノということも全く知らなかった。

いやもっと言うと、札幌のラーメンサラダや、ご当地焼鳥という存在も、上京してから初めて知った。。“ご当地グルメ”は全国的にも今かなりのBOOMだが、自分が知らなかっただけ、灯台もと暗しなのか、なんなのか。。いかんせん、マチおこしになるのは、とってもいいことだと思う!

さて、北見風とは、太麺、帆立エキスの塩だれ、フライドオニオンが決め手だという。
005
帆立を入れたかったがいいのがなかったので、甘海老と白身のお刺身を入れて海鮮にして食べたが、特に麺が美味!! しかし、こういうものは本場もんのとこで食べないと、その真味は解らないのではあるが。。。

岩牡蠣

代々木上原のスーパーMARUSHOの鮮魚担当の方に昨日お願しておいた「岩牡蠣」が入荷~!!

ぷりっ!して大き目~!! 殻もキレイに剥いてくださって。。産地は京都の舞鶴という。これは昨夜行った「浅草宝どり」さんの板長さんとお話してて、「岩ガキといえば舞鶴ですね!」と聞いていたので、感激~。 
003
一個(580円・お盆ゆえ値が張るそう。。)はやっぽり、そのまま生で!! 普通の牡蠣と比べ、水っぽさがなくって、味わいが濃厚~!!!

もう一個は、味の変化を楽しもうと、頂き物の小豆島の素麺で、久々に料理。ジェノベーゼパスタ風!!
011 006
今が旬の岩牡蠣。私にとっては、お盆に相応しい御馳走でした~。MARUSHOの鮮魚の方は、魚を卸してくださったりいつも親切ですが、このように欲しいモノを入荷してくださるなんて~!! 気は早いが冬になったら富山湾の「幻魚(げんげ)」もお願してみよう!!

カレーそば

最近つとに思うが、朝9時とかに起きて、世間一般のLUNCH TIMEの11:30までが、異様に長く感じてしまう今日この頃。。 ゆえに24時間のお店は有難いが、食べつくしてそれももうマンネリ化。。

で、最近お気にのカレー蕎麦を欲するも、外でそれを早朝に食べたければ、富士そばとかでも食せるだろうが。私の理想のものではないから、珍しく作ったの。。
001
私は北海道出身だが、スープカレーってものが、全く好きじゃない。そして、世間一般のカレー蕎麦は、カレースープ蕎麦だとウチは思うんよ。。。

そう、カレー&麺も、ごはんにカレーを載せる要領で、カレー感を残して、超ドロドロしてないと、、、


健康診断結果

先週受けた健康診断の結果を聞きに、近所の吉田クリニックへ。

ほぼ100%外食、しかもラーメンばかり食べてて、周囲からよく心配されるが、、結果は如何に・・?

これまでは、基準を上回ることなどなかったのだが、、3ヶ所に異変が~。

・肝機能 r-GTP、基準値+2(0~35)

・中性脂肪+24!(35~149)

・LDLコレステロール -41(70~149)という結果に。
018
先生に、「この日は(たまたま)珍しく二日酔いで、、(いつもの)ラーメン食べた後でした。。(汗)」と告げると、、

血液の状態は常に変動していて、直前の食べ物とかに影響されるし、「原因がわかっているならむしろ安心です。(この程度のズレは)問題ないですよ」と。ホッ。

とはいえ、、日々無鉄砲に食べ飲み歩いてる外食習慣病の自分、ちょっとは気を付けよう。。


記事検索
プロフィール

MOOK

カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ