ラーメン

龍宴 再訪

昨日の今日で、また「龍宴」へ!

今日は坦々麺(480円)+餃子(80円)を。

今日は時間を計ってみたら、やはり出てくるのが2分ほどと早い。
004
坦々麺って、普通ラーメンの中でも高いイメージだが、ワンコインでオツリ。

餃子は焼き置きで、冷めてたが、この提供時間とお値段ですから文句ないです。
006
時間も食費も節約できる、稀有な良店でしょう☆

次はやっぱり具だくさんで気にいった五目そばに戻ろうっと♪

ラーメン 銘店伝説

渋谷東急文化村通りのドンキ横に6月2日OPENの“全国の旨い!ここに集結”のラーメン「銘店伝説」
019
オープン2日前に、直撃リサーチ。

北海道から和歌山まで、全国の銘店6店舗とは、

①函館ラーメン・塩「麺屋一文字」

②喜多方ラーメン・醤油「大みなと味平」

③埼玉ラーメン・塩「ぜんや」

④横濱ラーメン・醤油「くじら軒」

⑤京都ラーメン・鶏白湯「天天有」

⑥和歌山ラーメン・豚骨醤油「井出商店」

ラーメンやメニューは随時不定期で入れ替わっていくようです。
018
全品普通500円、大盛り550円とは安い!サイドメニューはチャーシュー飯、ご飯、味玉の3種。
023
この価格で、この小さな店で6種類ものラーメンをどーゆーオペレーションで提供できるのかと思ったら、、、ここの母体はアイランド食品と言って、「名店箱シリーズ」というお土産用ラーメンの製造販売元で、麺もスープもそれを使うんだそうな!なーるほどフラッグショップだったのね!!

店内はカウンターとテーブル席。
024

この27種類のラーメンを全品1050円で販売するとのことで、券売機に1050円のボタンもありました。
020

021

022
私は家で食べるヒマがないから買わないが、これは見てるだけでもたのし~。オープンが楽しみですね。

九秀

昼「麺屋なる家」で痛い思いをして、夜、口直しに「麺屋九秀」というその店の手前にあった店へ入る。
022
直球とんこつ(650円)とアゴ節とんこつ(700円)があって、おすすめぽかった後者を。
019
卓上には赤くない生姜(右)が置かれていて、これは珍しい。
018
ほどなくして着丼。
020
葱ともやしがたっぷり!やっぱラーメンには葱・モヤシよね。

オーダーが入ってからバーナーで炙ったチャーシューもこんがりしてて美味しそう!

丼も、麺もアツアツで美味しい。スープは脂っこくないのはよかったが、アゴ節とは魚粉のことで、自分には魚臭と魚粉の味が強すぎて・・・自分は魚大好きなのに、魚粉はなぜか苦手だから、次は普通の直球のほうにしてみよう。

麺は極細の120gだが、替え玉あるし、夜、飲んだ後にはちょうどいい。
021
メニューを見てて、超気になったのが“ラ―ドご飯”(200円) 怖いモノ聞きたさで「・・・一体どんなものですか?」と聞くと、「ラードと醤油で、バターごはんのようなものです」と。

バターご飯なら道産子ゆえ子供のの頃から慣れ親しんで好きだけど、同じ動物性脂肪とはいえ、ラードだとイメージ悪いなあ~。




麺処 なる家

土日は二郎を開拓する予定が、梅雨入りと金曜の夕方食べたガッツの野菜マシマシの後遺症によって、延期することに。。

幡ヶ谷で行ったことのないラーメンに行こうと検索し、今月OPENの新店「麺処なる家」へ。
ここはあっさり醤油ラーメン1種しかなく、自分はそれは全く好きでないのに、前述の後遺症にてたまにはあっさりを欲した。
002
店内には先客の男性が1名。

事前に知ってたが、基本の「なる家醤油ラーメン」が800円とお高い!醤油って、普通は安いのにねえ。
003
とはいえ私は醤油には海苔が好きなタチなので「風味豊かな海苔ラーメン」(900円)を。

「油少なめで」と食券を渡したら、「味が変わっちゃいますがいいですか?」といわれ、
「何油ですか?」と聞くと「香味油です」とのことで、じゃあ普通でいいです・・と引き下がった。

ここは餃子(3個300円、高い!)もあるからだろう、卓調にはお酢やラー油も置いてある。 

そして、確認しないとそれと解らないような、色、味の薄いセルフの麦茶も置いてあります。
008
あと、箸が高級そうな天然木のお箸。割りばしご希望の方は申し出てくださいと書いてありました。

ラーメンの提供時間は超早い。

具は、穂先メンマ、ほうれん草、チャーシュー、海苔。
010
海苔は、標準で1枚、トッピングが5枚100円だったから計6枚になるハズが、5枚だった。。。

黒光りし、パリッとしたせっかくの上質な海苔は、半分スープに浸かって油をたっぷり吸ってしまっている。
ヘルシーなハズの海苔が逆効果。(これがイヤで、油少なめがよかったのにな~)

麺は、よく中華麺に使われるような細麺で140g。HPによればPBだそうです。ジロリアンな自分にはとても、物足りない~。
011

無化調のスープは、、やたらと甘い。こんなにも甘いラーメンは初めてだ。「砂糖入ってますよね?」と聞けば、やはりそうだった。。。

味、麺、スープ、量、価格。自分にとっては、どれをとっても不満足極まりない。

ラーメン激戦区、価格帯安めの幡ヶ谷、駅からも遠いこの場所で、このお店は大丈夫かな?と心配になりますね~。

六本木 大勝軒 まるいち

良ちゃんでサクっと飲んだ後、〆ラー。ホントは同ビル内の「天凰」に行くはずだったが、去年の8月オープンの大勝軒へ。
022
メニュー、あまりに多すぎて迷っちゃいますが、Nさんは別に何でもいいよというので、辛いモノが苦手な彼の嗜好を無視し、辛ラ―メン・3(800円)を。そして瓶ビールとNさんはいつもの餃子。更にいつものライスも頼みたかったそうだが、なぜかこんなにメニューがあり、しかもラーメン屋なのに、なかったという。そのワケは、後で・・・
023025

026
 ほぼ満席のカウンターに座り、ビールと共に、おつまみがサービスされた!

 カウンターに貼ってあった油そばのメニューがひっかかり、「大勝軒で油そばって珍しいんじゃないですか?」と聞くと、「よくは解りませんが、うちとどっか1店舗くらいしかやってないと思います」とのことで、まだ変更可能と言うので、急遽油そばに。
030
 先に餃子が到着。ぷっくりして、ふつーの餃子と違う。聞けば皮から手作りだとか!これが200円で、サービスデ―なら100円って、ごいす~!
031
油そば着!デフォルトで生卵が載ってるって、珍しいパターンですね。
032
辛ラーメンとの差額が100円あり、返金してくれるというが悪いので、海苔を追加。
033
 油そばは、これまで食べつけていたものとは異なり、汁が多め!
034
 んで、食べても食べても無くならない・・・と思ってg数を聞いたら、並で350もあるという。。。(これが、ご飯がない所以だ)

 飲んだ後の〆としては、汁ラ―のほうが適していて、途中でつけ麺用のスープ割(あっさり)を特別にいただいた。
027
「つけ麺用ですから、合わないかもしれませんよ」と言われつつスープを入れてみたら、辛旨いラーメンに早変わり!
036
 でもって、深夜23:00過ぎ、シェアとはいえ350gの2/3以上を完食・・・

 飲んだ後の〆ラ―って、酔ったイキオイ+アルコールを分解するエネルギーとして使われると思いこんでいて罪悪感が薄れるものの、券売機をよく見て、小(250g)にしとけばよかったと、やや後悔しました。。。
 





 





興和軒

まだ行ったことのないラーメン屋を開拓しようと15:00頃ぶらぶらしていて発見した渋谷道玄坂「興和軒」
023
18:00までランチが食せる稀有な店!日替わりは3種で、麻婆豆腐や、野菜湯麺&半炒飯がワンコイン500円!
020
先客は一名のみ。「麻婆豆腐を麻婆麺にできませんよね?」と聞くも、中国人スタッフからにべもなく「できません」と。。

野菜湯麺&半炒飯をオーダー。
021
半チャーハンは作り置きで冷めている。

麺は野菜はたっぷりなのはよかったが、スープが化調に頼りすぎで単調な味。
022
麺が、、中国人の店によくあるコシのない細麺で美味しくなくて、半分くらい残し、半チャーハンも半分ほど残した。

安いけどもうこないだろうなあ~




九十九

「バリ鳥」の隣に「旭川ラーメンうえだ」があって、ラーメンで〆たくなり。。。
049
Nさんは「うえだは重すぎてもう喰えん」!とのことだったが、私のおごりでとんこつなら・・・とのことで「九十九(つくも)」へ。。

チーズラーメンが有名で人気ですが、200食限定でヤマ。味噌や醤油もあったが、ベーシックなとんこつの九十九ラーメン(650円)に玉子とコーンをトッピング。

ラーメン屋にしては珍しい、オープンテラス席に座わり、ビールを飲みながら待つ。
051
 ラーメンは、、予想していた博多の麺とはすこし違っていて、オリジナルだとか。自分の好みからいうと、全体的にもちょっと微妙だったなあ。
052
でも、卓上にはネギや辛い味付けもやし、辛子高菜などの副菜や調味料が超充実していたのが楽しかった!
050



よってこやのジェノバとん塩

恵比寿の「よってこや」で人気NO.1の塩ジェノバとん塩麺(880円)を。
005
パスタでもジェノベーゼが最も好きなので、前から気にはなっていたが、西口側はあまり行かないため初訪。

時間もなかったこともあり、カタメ・オーダー。土曜日の12:00ちょい過ぎ、空いていたし、出てくるのは超早かった!

ミニトマト3個分と、緑の野菜はなぜか、小松菜。
007
小松菜だと中華っぽくて、せっかくのイタリアンなイメージにバランスを崩した感が残念。

ルッコラとか、せめてほうれん草のほうがいいような・・・

麺は細い博多麺。カタメと言ったが、堅さはちょっと物足りなく。。

 これをパスタみたい!と評する人も多いみたいだが、私はそうは感じなかった。これは、ラーメンだ。

自分は普段ラーメンのスープを飲む、という習慣がないが、ジェノベーゼにつき美味しく、つい5~6回飲んでしまった!

でも、一度食べたらそれでいいな、という感想です。

赤とんぼ

明治通り沿い恵比寿の「赤とんぼ」でラーランチ。
002
好物の麻婆麺があったが、今日は野菜が食べたかったので、人気NO.3という「野菜たっぷりタンメン」(730円)を。
007
 麺を注文すると、ミニ炒飯が100円でつけられますが、ご飯は無料なのでちょっとだけいただきました。
008
 麺が、細くてコシのないツルツル系で、かなり好みではありませんでしたが、野菜たっぷりなのは良かったです。
009
 何を隠そう、、私はレンゲでスープにごはんを浸して食べるのが好き。ごはんはよく炊けていて美味しかった。
010 
 美味しかったものの、肝心の麺が好みでなかったので、もうこないかな・・・と思いきや、、、

このお店は、明日14日で閉店し、6月中旬に「旬菜家庭料理なかよし」というお店に業態転換するそうです。。

たいぞう

お昼に「ラザロ」で春雨のパッタイモドキを食べたため。18;00にはお腹ぺこぺこでふらふら。。

19:00ちょい過ぎに、珍しく仕事を早じまいして、仕事場近くの「たいぞう」へ。
036
ここは超コッテリという噂を聞いていたため敬遠してたが、夜なのに今日はカロリーを欲していたんだろう。

おすすめされた「こってりたいぞう」(780円・並・150g)、でもやっぱり油少なめで。
027
2枚の海苔が、大きくて食べづらい。脂少なめって言ったのに、背脂超浮いてて、こってり。

 スープは家系っぽい感じもあって、ごはんにあいそう。麺はコシがあって固めでなかなか美味しかった。



高樹

中板橋に用があり、帰りに駅前の「高樹」というつけ麺、ラーメン屋を発見。
005
先日久々につけ麺をあつもりで食べて、やはり美味しく感じなかったが、つけ麺好きの友人に私のつけ麺への不満を話すと、

「つけ麺は、麺の美味しさを味わうもので、麺は冷たいほうがいい。麺はスープに全部つけるのではなく、江戸っ子のそばの食べ方のように下半分ほどつけるもの」と言われ、も一度だけチャレンジしてみようと思った。

特製濃厚つけ麺の並(980)を辛(+50円)で注文。

まずはビールを頼んだからかもしれませんが、具が先にやってきました。麺は極太なので8分かかると書いてあるので、焼豚などをつまめていいですね。
007
 麺とスープが到着!
009
 スープ、持てないほどに激アツ!そして、スープはどろっどろに超濃厚~!!

大好きな極太麺、コシがあって、もちもちで旨っ!スープも鰹が効いていて、うまい~
012
 つけ麺って、美味しいんだ。私が食べ方を間違っていたのね。。中板橋は生活圏外だからそうそうこれないが、ここのは超美味しかったので近くに寄ったらまた来たい。

マズイ店で食べて、油そばがキライだったのに、美味しい店で食べてハマったように、これからはつけ麺にも手を広げてみようっと!!





麺屋ZERO1零一

恵比寿では珍しい二郎系で、恵比寿の中では一番よく行く「麺屋ZERO1零一」

オープンしたての時に一度でハマって昼・夜ワンデーツーしてしまったほど。武士系も美味しいのだが、私は二郎系の“ガッツリ”がお気に入り。先日普通のを食べたばっかりだったので、今日はつけ麺に挑戦。券売機ではつけ麺だけM(300g750円)から。そんなに食べれないなあと思ったが仕方ない。

と思いきや、後で見返してみると、M、Lの下に、Sが・・・。わかりにくいやん、この順だと・・・!
005
それを店員さんに言うと「そうなんですよね、近々変えるんです」と非は認めたが、麺はもう入れちゃったのでSに変更できないと。まあよく見なかった自分が悪いのだ。

お待たせしました、と丼が来たが、「あっ、スミマセン間違えた、あつもりでしたね」とまたその麺を温め直した。。。

 つけめん。スープのないどんぶりに、麺がどどっさり~!!
009
 つけ麺を久しぶりに食べてみて、なぜ自分がこのジャンルを好まないか改めて思い出した。

①に何でもアツアツが好きだから、冷たい麺に熱いスープ、というのに違和感を感じていた。
それを以前誰かに話すと「あつもりにしてみれば?」と言われていたので今日はあつもりにしてみたが、やはりアツアツ感が味わえない。

②いちいち麺をスープに付けなきゃいけないのが面倒。。

③タレがしょっぱく感じる。

でもってやっぱり残食。
012
オープン時にももらったクーポン券をもらった。次回からまた普通のラーに戻ろうっと。
001










   
  

チャブヤ ズット ブランチ

先週行ったばかりの油そばの「ちゃぶ屋ズットブランチ」へ、再訪。

四ツ谷三丁目で寺門ジモン氏率いるロケ隊にすれ違う。韓国料理「妻家房」で日テレ「ぶらり途中下車」のロケ。
003
15:00前、まさにブランチ時に到着、メニューを見ずに牡蠣醤油(850円)をオーダー、今日もカウンター。
008
先日は気付かなかったが麺は途中一度冷水で冷やして、また茹でていた。こうすることで、タレがなじみやすくなったりするそう。(今日はお客さんがいなかったので、色々質問攻め。。。)
013
 麺を調理する菜箸が見たことないほど太い。麺を掴みやすいんだそうだが、なるほどこれぞ麺棒か?

あれっ?、先日と器が違う。。何でもずっと前から発注してた森住氏デザインの丼が届いたばかりという。

 念入りにかき混ぜてくれてます。
014

017
牡蠣の風味で、これも複雑で深い味の構成・・・
018
特筆すべきはチャーシュー!下茹でして丁寧にグリルしているから、余分な脂が抜けてて、表面はカリッとしている。塩胡椒だけでなく、砂糖も入れているそうだ。脂身が苦手なのでいつも避けて残すが、食べてみたらとろっと柔らかく、甘くて美味!
019
 さて、この赤い器はどぎつく感じ、これまでの白い器のほうがよかったと思うのは私だけでしょうか?

スピルリナと牡蠣醤油を食べ比べて、私はスピルリナのほうが麺も味付けも好みでした。スタッフさんも感じがいいし、また食べに行きたい。




熱血!!スタミナタンメン五郎ちゃん

近いがめったに行かない下北沢に用ができ、帰りに見つけた「熱血!!スタミナタンメン五郎ちゃん」にふらりと入る。
 012
なんつっ亭というお店は行ったことないけど、7店舗ほどあって、タンメンの専門店はここだけだそうだ。
008
昨年8月に出来たらしいが、第二弾というワンコインセール中!(普段は¥680)。並か中盛りを選べて、並は120g、中は180gというので中に。
005
 ひと口たべてまず驚いたのが、普通より熱々ということ。麺は太目で、やや固。タンメンだから塩味だと思ってたが、ここは味噌のような気もする醤油系。卓上には一味(と珍しいミル轢き黒胡椒も)があって、辛党の自分でも塩や醤油に一味は流石にいれないが、これには一味があうので嬉しい!
011

010
 先ほど帰って食べログをチェックしたらコテンパンに酷評してるも数人いたけど、背脂がかなり浮いててオイリ―、という以外はけっこう自分好みで気にいった☆



CHABUYA Zutto Branch

ラーメン界のイチローとも言われる森住さんの油そば専門店「CHABUYA Zutto Branch」(四ツ谷三丁目)へ。
008
牡蠣味の油そばやスピルリナ麺に興味津津、最近とっても気になっていたお店。

牡蠣の醤油味かで迷ったが、野菜不足なんで「特 スピルリナ麺(塩味)」(950円)
006

オープンキッチンのカウンター

知らなかったが、チキンスープを出してくれます。
001
 スピルリナ麺。エメラルド麺という別名もあるそうだがすごく濃い緑色。体によさそ~、でもって変なクセとかはなく、普通に美味しい。
003
 味についての説明書きはないのですが、普通のアッサリ塩味を想像してたら、完全に超!魚味。

 カラスミ以外は魚の片鱗はないが、フシギで複雑な魚の味が濃厚。。「タレは魚系なんですね?」と尋ねると、「煮干しと、発酵系の調味料を使っています」と。詳しくは問い詰めませんでしたが、しょっつるやナンプラー系だと思います。
005

残り少なくなるにつれ、油っぽさが気になる。。上質なオリーブオイルだからヘルシーなのだが、気になって油を箸でしごきながら食べた。。

 油そばは赤坂の「ぶらぶら」でハマって以来少しずつ開拓中だが、まだこの店を超えるところに出会っていない。 とはいえ、ここの牡蠣・醤油味も気になるのでまたすぐ食べにこよう!















伊那

恵比寿で34年と古く、昭和を感じる中華の伊那は、御夫婦でこじんまりやっているお店。
009
醤油ラーメンが550円で、味噌も同値段ってところは稀有です。
002

ひき肉味噌がのっかった珍しいタイプの味噌ラ―。もやしや筍が入ってます。
004
レンゲが二刀流で。網レンゲが挽肉をすくいやすくて画期的でいいな、と思いました。
006


大豊記

今日もラ―ランチ。恵比寿「大豊記」

野菜タンメン&餃子(790円) ※デジカメ忘れ、ケータイで画質悪し。
SH3B00690001

SH3B00710001
ここの餃子は一風変わってますが、わたしは一般的な餃子のほうが好きだなあ。

時間や食欲がなくても、常にラーメンなら食べられる。。今日は人気店の瞠へ初訪。
001
無科調なのはいいことですが、鰹臭すぎで私は苦手!

恵比寿家

昼間も恵比寿でラーメンだったのだが、夜、前の会社の社長に誘われ、今年1月3日オープンの「恵比寿家」へ。
007
缶ビールを、社食のようなコップでのむ・・
011
とんこつラーメン
010
餃子
013
卓上に、しょうががあったのが珍しかったなあ。
009



上海食堂

恵比寿・上海食堂の麻婆麺(500円)
041

麻婆が作り置きを乗っけるだけでぬるい。デフォルトが辛くないのはかまわないが、卓上に唐辛子がナイ。

「唐辛子ないですか?」というと、練りカラシを持ってきてくれたが、日本語も通じナイ。

ここは、四川でなく上海ゆえ仕方ないのか、真の麻婆麺を食べるべき場所にあらず。。

恵比寿飯店

今日も麻婆麺を求めて恵比寿飯店へ入ったのだが。
008時間がなくて、別なお客さんのオーダーに便乗し、野菜タンメンにしたが美味しかった。麻婆麺は次のお楽しみだ!



「北斗」昭和の味噌らあめん 

今日も麻婆麺を求めて恵比寿の「北斗」へ。麻婆豆腐は夜メニューにあり、夜ならできるというがランチで麻婆麺は作ってもらえず。。

しかし、「昭和の味噌ラーメン」(550円)というのがあって、コチラに。
002
安いのに、もやしがたっぷりで、なかなかでした☆
001


陳麻麺

麻婆麺日記。。。

恵比寿で麻婆麺をやってそうな店といえば陳麻家!しかしメニューにはなかったが聞いてみると「できますよ!」と。

細麺で、麻婆が絹じゃなくて木綿豆腐なのは私的には惜しいけど、卓上に四川山椒も置いてあるのはポイントが高い。
003
醤油ベースで、お値段は750円だったから、醤油の670円に+80円で麻婆麺にできるならお値打ちかも・・・

因みに陳麻麺という名前で、他店舗ではグランドメニューにあるそうです☆

大勝軒 麻婆麺

恵比寿の吉兆の翌日、代々木上原の大勝軒でまたまた麻婆麺!
001
メニューにないものを作ってくだすった吉兆さんには悪いけんど、こっちの方がおいしいのです♪

吉兆

時折、衝動的に、いや病的に激辛ラーメンを欲するわたす。恵比寿の吉兆へ。

ここは醤油味のみ激辛ラーメンの設定があるが、醤油で激辛って。。?

しかも、このとき私が食べたかったのはただ単に激辛ならいいってんじゃなく、麻婆麺!

メニューを見つつ、元よりないのは承知で「麻婆麺なんてないですよね・・?」と聞いてみたら作ってくれた!

卓上に唐辛子が置いてないのは超不本意だが、食べる辣油がおいてあり、それにて激辛麻婆麺に!!
002
客席でまかないラーメンを食べてた親父さんが麻婆を手伝ってくれてた、ありがとう☆




記事検索
プロフィール

MOOK

カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ