六本木・乃木坂

魚真・闇市

12月30日に、のいさんと忘年会

 白金高輪で待ち合わせしたのに、夜19:30、お互いお昼が遅くてお腹が減ってなくて、何が食べたいのか、どこへ行きたいかも定まらず、、

ぶらぶらと白金高輪→麻布十番→六本木→乃木坂まで一時間以上歩く!

30日はもう、やってない店が多くて、また、「八兵衛」など、人気店は満席だったりして・・・

やっとたどり着いたのは乃木坂「魚真」

スタンディングのカウンターで、ビールと枝豆をつまみながら、15分ほど待って座れた人気店。

満席だからか、品切れのメニュー多いなか、

白子ポン酢

img_5900.jpg


アラ煮

img_5901.jpg


ぎんなん

img_5902.jpg


ほっけなどをいただく。

img_5903.jpg


しかし、鯛の兜煮が催促してもなかなかこなくて、キャンセルし、次へ。

六本木まで戻って、焼肉の闇市。

闇市ゴールデンを飲んで、名物のお通しキャベツと牛タンとマルチョウを食べて、

img_5906.jpg


img_5905.jpg


また乃木坂方面へ戻り、気になっていた、八戸のしじみラーメンで〆。

img_5907.jpg


この日、超ダウナーな私に、のいさんは、訥々と、他愛もないような哲学的な話をしてくれた。

 生活の中に、小さな疑問を感じたり、文化を持っている人って、すごいなあと思いました。

しじみラーメン

 六本木「串とろ」の八戸しじみラーメン(900円)

img20090719.jpg


飲んだあとの〆に、しじみなら最適だ。

シシリア

昭和29年に、六本木初のイタリアンとして創業のシシリア

ある広告代理店の方に“安くて美味しい”と激オシされて、行ってみました~

img_5624.jpg


夕方18時前だからか、ノーゲス。薄暗い店内は、落書きだらけで、いい味だしてます。

パスタを食べようと思っていたが、「ラザニア」(940円)を見つけてそちらにする。

ぐつぐつして、とっても熱々。

img_5625.jpg

麺はとても美味しいのだが、ソースが多くて、1枚しか入っていないのが残念!!

最低、3層になっていて欲しかった・・・

なかなか理想のラザニアにめぐりあえません。。。今度はパスタを食べにこよう。

さて、来年1月、このお店はすぐ近くに移転するそうです。

■新住所

六本木3-9-11 メインステージ六本木1F

駄菓子屋

実は、自称ラーメン野郎というK氏に、六本木界隈の美味しい店を尋ねたら、「○○○ーマン亭なんて行ってる場合じゃないっすよ。穴子ラーメンがおすすめです。」と言われる。

ハア~~??(マチャマチャ風)

穴子ラーメンって、、?どうにも好奇心が沸いてしまい、連れてっていただく。

 店に着いて、またハア~~??(マチャマチャになっちゃうよ) 店名が「駄菓子や」って、どーゆことですか??

確かに、駄菓子は置いてあった。

img_5604.jpg


ラーメンが、牡蠣ラーメンなど色々あるから悩んでいたら、K氏はラーメンより先に、「穴子の白焼き」なんて真面目なものを注文。ハア~~??

img_5602.jpg


穴子の専門店か?一体何屋やねん。

さんざん食べた後だし、一番スタンダートな、穴子ラーメン小(500円)を。

img_5603.jpg


塩系は普段好んで食べないが、まず、スープはウマイ!!

麺は、インスタント麺のようなこころもとなさ。(失礼)でも、呑んだ後ならちょうどよい。

具が、揚げた卵だったり、にんにくの芽を穴子で巻いたチャーシューの代わりのようなものなど、手の込みように驚く。

値段が見えなかったので、「駄菓子は売ってるんですか?」と尋ねると、1個差し上げてますとのこと。

img_5605.jpg


欲張って、2個もらいました。

サプライズの多い店。でもこういう遊びゴコロのある店は好きだなあ。

帰りに「しじみラーメン」の店を通りかかり、次はそこも狙います。

市原の「鰻ラーメン」も、遠いけどいつか行きたいな。

そうそう、近々、都内に鹿児島「まぐろラーメン」が上陸するそうで、そっちも行かねば~(汗)

88屋

T社のK氏と乃木坂88屋へ。

金曜なので、当日電話で予約しといてよかった~、満席でウェイティングもいるほどの人気

ここは、四国4県の郷土料理の店で、メニューのすべてが気になっていた。

まずは地ビールの道後ビールで乾杯。

img_5584.jpg


1匹の鯛から2皿しかとれない限定の鯛皮のさくさく(580円)

img_5590.jpg


藁くべカツオの塩タタキ(1,280円)

img_5587.jpg


カツオが分厚い。藁の香りとスモーク味の濃さが、ただならぬ旨さ。

じゃこ天やカツオ、うどん、みかんドレッシングなど、四国全部入り?の88サラダ(880円)

img_5593.jpg


蒸篭で供されるカステーラ。(680円)形状は違うが、おせちの伊達巻っぽい味と食感。

img_5595.jpg


でこまわし(380円)

img_5592.jpg


〆が、讃岐もんじゃ。(980円)どんなもんじゃ?と思っていたが、猫舌のK氏もやけどしながら、舌をまいた味。



四国だけは行ったことないし、四国の料理の店もそうそう行く機会がなかったのだが、美味しいものがたくさんあるんだなあ~

内装、メニュー、味、価格、ネーミング、器、盛り付け、ドリンク、サービス、新鮮なものがある。

四国に行ったような気分になれる、もっというと四国へ行きたくなってしまうようないいお店でした。

オランジェ

ミッドタウンのBAR オランジェ

img_4915.jpg


ゼットンさんの店は、オーナー同様カッコイイ。

韓国から観光で来てたお客さんもいた。

S部長(以下、お母さん)に、「もう一軒、一杯だけ行こう」と誘われ、ここへ。

 別な約束や、多忙死するんじゃないかというほどまだまだ仕事が残っていたが、お母さんの誘いは断れません~

でも、ここでいいものを飲ませていただいた。

色はあれだけど、、、手前、「ベジーニ」(1360円)。お母さんはシャンパン(1260円)。

img_4905.jpg


シャンパンのカクテルで、野菜は、アスパラ、セロリ、ほうれん草、ケール、プチヴェール、ピーマン、キャベツ、マスカット、キウイまで入っているとか。。

つまみはオリーブ&ピスタチオ

img_4912.jpg


お母さん、楽しかったです。

きよやす邸

2008年9月30日オープン、六本木 若女将館 きよやす邸

img_4903.jpg
 

お世話になっている弊社大スポンサー、キャリアウーマンS部長様と。

水庭と呼ばれている、水の流れる店内のお庭もスゴイ。。。これは初めて、、、必見。

img_4899.jpg


カウンター8席以外は、全て個室。

img_4900.jpg


さて、お料理。今日は昼食べる暇もなかったので、ペコペコ~!

【一の膳 前菜】

img_4892.jpg


壬生菜(みぶな)と松茸のお浸し→お恥ずかしながら、読めなかった。。

炙り秋刀魚小袖寿司

千葉県産落花生の豆腐

公魚南蛮漬け

旬の煎り銀杏→超大好物~

博多明太子の炙り→これだけ除けといて、焼酎とチビチビ

ナメコおろし、イクラ掛け

ああ、八寸って大好き。和食、懐石って繊細で美しく、芸が細やかでほんと上品。

ドリンク。

img_4893.jpg


img_4896.jpg


ビールは白穂乃香に、

フランスの白ワイン、これは粒を選りすぐって作られたワインだとか。。。

店名を冠したオリジナル 宮崎の芋焼酎 きよやす 甕仕込だからまろやかで飲みやすい。 

欲張ってついついちゃんぽんしてしまいました。。。

【二の膳 宝楽鉄板焼き】

img_4895.jpg


飾りのイチョウ、もみじなどに、趣が。。初秋の訪れを感じさせてくれ、いとをかし。

鹿児島産黒毛和牛サーロインステーキ、藻塩やタレでいただく。

秋鮭の天然塩焼き 

エリンギ、レンコン、長芋、隠元豆、栗

野菜もたっぷり、牛以外は、秋の味覚満載。

【三の膳】

粗引き蕎麦

手打ちで、5割蕎麦だそう。

ああ、素晴らしかった。もしこれが最後の晩餐だったら思い残すことなく、成仏できるかも。。

昨今自分はイタリアンが一番好きかもなんて思ってたけど、やっぱ、和食が一番!!

場所もいいが、内装、お料理、雰囲気、サーヴィスも全て素晴らしい。

サービスでは、4ヶ国語を操り、ソムリエ他沢山の資格も持つ才色兼備、女将のSさん、惚れました☆ 

 しかし、一番すごいのは、このお店の、根本的な趣旨なんです。

人を育て、世界に羽ばたこうとされているTRFさん、大・注目株です。

千成

乃木坂駅近く、外苑西通りの 北海道ラーメン 千成へ。。。

img_4919.jpg


何度も通る道だったが、これまではラーメンに興味がなく、今回初めて入った。

夜、店内はほぼ満席。

ラーメン・マトリックス。しかし、ラーメンって、麺やスープ、具の組み合わせで、何通りものバリエーションがあって、奥が深い。

味噌ネギ(790円)を。

img_4918.jpg


辛ネギのボリュームにビックリ。

北海道の麺って、そういえばこっちや博多ともまた違い、ちぢれ系で、ツルツルして弾力がある。

なんだか、とっても懐かしい麺でした。

厨房に貼られた標語も気に入った。

img_4916.jpg


集中力ないので、デスクの前のカベに同じの作って貼ろうかな~☆

Mカフェ de Chaya

マクロビのチャヤさんの新業態、赤坂サカス店に続く「Mカフェ de Chaya」が、08年9月5日オープン

六本木一丁目、アークヒルズの裏あたり。

庭に囲まれた素敵なプレイスでレセプション。

img_4177.jpg


以前はKIHACHIさんだった場所だそう。

お料理はすごく彩りもキレイ。このところ暴飲暴食が続いたので、野菜たっぷりのマクロビは嬉しい限り。

img_4167.jpg


img_4175.jpg


img_4165.jpg


img_4169.jpg


ワインやビールもオーガニック、1杯ずついただきました。

さすがセレブに人気のマクロビ、FOXYの前田社長さんや、藤原紀香さんも来てらした。
img_4173.jpg


そうそう、ここで、スイカバックをネタに話しかけられたライターさん、

にらさわあきこさんに出会う。

この秋、「カレージョ!!」という単行本を企画されているそう。

「肌荒れ」「ひとりでもいい」「恋なんかしなくていい」カレージョとは枯れた女性のこと。ええ私も全部当てはまり、相当枯れているので、カレージョに認定していただく。

“枯れた女から華麗なオンナヘ、女子力アップ☆大作戦”というサブタイトル。

干物女から、これからはカレージョなのね。。。

今度、週一で合コンに誘ってくださるとか、、、よろしくお願いします。

Ostrea

こちらも08年9月5日オープン、オイスターバー「Ostrea」オストレア六本木店。

img_4179.jpg


img_4180.jpg


Mカフェの帰りに偶然発見、以前は駐車場だった場所だったそうですが、路面の超一等地ですね~。

ランチは10月くらいからされるそう。赤坂、銀座、六本木で3店舗目。

こちらも流行りそうです。

コンソール

外人さん向けの雑誌、J SERECT、編集長で代取の宮田真理氏と西麻布コンソールへ。
img_4131.jpg


日本に、外国人って、220万人住んでいて、都内は35万人だとか。

そして大使館の多い、港区の住人の15%は外国人、新宿も10%と多いとか。

へえ~勉強になります。

 それプラス、観光やビジネスで滞在する人も多いわけで、飲食においても、重要なお客さん。まだ、何にもしてないお店も多いと思いますが、英文メニューや英会話も必要ですよね。

さてお料理は、バーニャカウダ、

img_4128.jpg


名物ピッティパンナ、これはホント、ワインに合う~

img_4129.jpg


オリーヴなどをいただく。

img_4134.jpg


しかし今日もワインが、凄かった。。。

1杯目は白ワインで、サルディーニャ産のドルバートという品種のもの。

ドルバートという品種のものは初めてきいたが、珍しい品種。

魚介の美味しい地方、ワインも辛口で美味しい。

img_4132.jpg


2杯目の白、チリのシャルドネ“モンテス アルファ”

なんて味わい深い白。

これまで飲んだ白の中で、最上に美味しく感じてしまった。

しかもこれは高級ワインではない。ボトルで6500円。これをまた飲みにきたい。

ソムリエの田中氏も、おうちで飲んでいるワインだとか・・・

私も真似して、探して家に買いたい、、、

 でも、この雰囲気で、田中さんに説明してもらい、ついでもらうからこそ、おいしいんですよね~

田中さんのソムリエナイフ使い等にもウットリ。。。

前場さんのお話をして、宮田さんもお会いしたいとおっしゃっていたら、

ご本人登場。お忙しい中、バンビナッチョを抜けて、いらしてくださった。嬉しい。

まだ行ってないんですが、前場氏選曲の、バンビにかかっている音楽の話を田中氏から聞いて、、、

早く行ってみたいな~。

ともあれコンソールはいいお店。S編集長も常連になったみたい。

私も今週末、また行きます~。

Lガーデン

六本木に6月16日オープンのLガーデン

img_3933.jpg


上野精養軒の創業者の邸宅を改造した、6月中旬オープンのお店。

とてもわかりづらい場所にあるかと思いきや、以外にすぐわかった。

前菜、パスタリゾット、メインディッシュがそれぞれ6種類から選べるプリフィックスコ-ス
img_3931.jpg



前菜+パスタA(2,500円)
前菜+メインB(3,000円)
前菜+パスタ+メインC(4,500円)

Åコースの前菜は地蛤のマリネ、トマトのゼリー添えを、パスタはホッキ貝入りジェノベーゼをチョイス。

自家製パン、ハーブ入りフォカッチャやモルト入りカンパーニュの2種もどちらも美味しい。

img_3940.jpg


img_3937.jpg


パスタは、ジェノバが濃い目で満足。ホッキが新鮮で、たっぷり。弾力のある食感が素晴らしい。

img_3941.jpg


デザート、ドリンクまでつきます。

img_3944.jpg


食後は離れのBARや、広々としたお庭を散策。

img_3945.jpg


img_3947.jpg


img_3948.jpg


img_3949.jpg


まるで六本木とは思えない、隠れ家。これは、穴場ですね~。

BAR BB

2008.7.7 OPEN

img_3360.jpg


img_3358.jpg


BAR BB とは、ブラックボックスの意。

物件が、バーに珍しい、正方形のハコだったことに由来する。

黒いウオッカに、黒い塩のソルティドックなど、オリジナルカクテルも豊富だそう。

■BAR BB

港区六本木5-2-11 佐々木ビルB1

TEL 03-3408-7612

コンソール

7/10 OPEN 西麻布 コンソール

ラ・ヴェロニカの後、1丁目から4丁目へ移動の2軒目。

西麻布イル・バンビナッチョのオーナーで、ソムリエとしても有名な前場亮さんプロデュースのお店。

前場さん、面白い人ですが、ここのデザイナーの平井さんとのボケとツッコミは最高。

窓際のソファーシート。
img_1931.jpg

名物、じゃがいもの欧風チャーハン“ピッティ パンナ”(1300円)を。
img_1934.jpg


お米は入っていません。じゃがいもとベーコン、半熟の目玉焼き付き。

美味しいけど、ワインのつまみなら、もうちょっとしょっぱくてもいいかな。
img_1936.jpg


ワインもめちゃ美味しくて、ついついのみすぎてしまったが、楽しかったなあ。。。

雰囲気が素敵なお店。しっとりした色気もある大人の空間で、超気にいりました。

乃木坂の駅から近くて便利。絶対にまたいきます☆☆☆

ラ・ヴェロニカ

六本木一丁目、泉ガーデン、ラ・ヴェロニカ へ。
img_1929.jpg

img_1927.jpg


ゴージャスな内装が素敵。床は、組み木が施されている。
イタリア製の椅子も、デザインはもとよりかけ心地も素晴らしい。

花ズッキーニの詰め物のフリット(1800円)
img_1909.jpg


中に、モッツァレラチーズ、バジルが入っていてこれは面白い。

パン。
img_1913.jpg


ベビーリーフのサラダ(1600円)、グラスワイン・各(1700円)
img_1917.jpg

雲丹の冷製パスタ(2000円)を。
img_1923.jpg


このパスタは、食感が良く、実は意表をつく味付けが面白い。

パスタの革命児、萩原雅彦氏が監修しているだけあって、流石。

一緒に行った、のいさんも気に入ってくれました☆

ZERO BAR

六本木4丁目、シャンパンバーのZERO BAR

img_1668.jpg

ビル作り付けのこの窓が、ゼロに見えることから名づけられたそう。

ヴーヴがハウスシャンパン。グラス、(1500円)をいただく。
img_1664.jpg


赤と黒がメインカラー。

フリンジカーテンのソファー席はなんともエロい空間です。
img_1667.jpg


img_1739.jpg


ベアーズ



ようやく今月始まった、ベトナム料理を食べにベアーズヘ。

KKさんは風邪で残念ながら欠席。

いつもお世話になっております、N社、P誌のT氏と。

いつも締め切りを破るのに、温厚で寛大なT氏。

この数ヶ月、いつも電話とメールでやりとりさせていただいていたが初めてお会いできた。電話やメールで想像していた人と違い、酒が入ると、非常に面白い方で、ゲラ笑させてもらいました。

さて、お料理。

まずは、生春巻き。ここのヴェトナムの生春巻きは、小さいし、見た目も味も一味違う。タレをつける必要がないくらい、味がついてます。
img_0620.jpg

海鮮サラダ。
img_0624.jpg

焼肉は、ロースとシビレを。
img_0631.jpg

img_0626.jpg

ロース、スゴイ美味しい。

シビレも、生で食べれるくらい新鮮といわれ、生で食べると、鶏刺しのような味でした。

空芯菜のゆで、これはシンプルでおいしい。塩味で茹でているだけで、ヘルシー。
img_0633.jpg

箸休めに最適、これは絶対注文すべき!!

海老の炒め物。海老が大ぶりで独特のスパイシーな味付け。
img_0636.jpg

さすが、ヴィンさん。全部ハズレなし。初めて来た時もやられましたが、今回も。。。

しかし、焼肉とヴェトナムって、ほんと合いますね。

肉を食べたらヴェトナムが欲しくなり、ヴェトナムを食べると、肉が欲しくなる。

2件目だったのに、箸がススム。

本当においしかった。しかも、メニューの豊富なことといったら。。。

ここは大勢で行って、ちょっとずつ色々試したい店です。

リゴレット

リゴレットに、イマドキ初めて行ってきました。

評判の業態の、六本木ヒルズ店のリゴレット

レセプは忙しくて行けなくて、一ヵ月後の来店。

土曜21時、店内はほぼ満席だった。

しかし、、、ファーストドリンクが遅い。

私は別に急いでなく、催促もしなかったが、気づいた店員さんが、謝ってくれた。

しかし、私は、エクストラゴールドを試したくてきたが、冷たさは、多分普通のビールだった。
img_0469.jpg


多分、土曜9時というピークタイム、十分に冷やせなかったのではないだろうか。

フードは、まずチョップ・ド・サラダを注文した。

でも、でてきたのは、それじゃなく、多分シーザーサラダだった。

似ているから普通の人は気がつかないで食べたかもしれないが、具が違う。

ビールといい、オーダリングのシステムがちゃんとしていないのだろう。

やはり間違いで、また、多分偉い人が、再度謝りにきた。
img_0470.jpg


実は、1年前、銀座ダズルでも、こういうことが多々あった。

“サービスの神様の店”で、「愛されるサービス」という本を読んで、オーナーにも会ったあと、かなり期待していったが、さほど混んでないのに、オシボリが遅い、ドリンクが遅い、スタッフが、、、などのかなりのミスが目立った。

二人で3万近くだったが、私が行きたいと言った店で、ご馳走してくれた方に悪いなと思った。

 オーナーに、不満を伝えたところ、それまで頻繁にメールをくれていたのに、それについてのお返事は、なかった。

 それには、再びがっかりで、それ以来期待してなかったのだが、やっぱり今回もかなり、ガッカリさせられました。。。

クレームに対する姿勢が、またも反映してるのではないだろうか。

ハーフムーン

六本木通り、7丁目、サイゼリアの裏あたりのビルの2階。

今日は多忙で昼がとれず、18時すぎにやっと食事。

リゾットの店だけど、浅利のジェノベーゼのパスタ「1370円」にしました。

img_0213.jpg


キレイなオリーブのグリーン色。パンがあったら付けて食べたかった。。
img_0214.jpg


ランチは1000円で、大人気だそう。

リゾットは、黒米、赤米、五穀米など種類がいっぱいあるけど、スペルト麦のリゾットが一番面白いそう。次こそそれにします☆

輪倶闇市

 六本木交差点ソバ。

焼肉はすべて美味しいが、タンには特に、舌を巻く。

特注の冷蔵庫で、2週間熟成されているというから、ごいす~。

rink2.jpg


旨み成分、グルタミン酸が増すそう。

img20080415.jpg


輪切りのタンしか知らなかったが、形が様々。

タン元、タン下、タン先、タン芯と食べ比べられるのには感心。

牛タンをタン能したいならココ☆

img20080415_1.jpg


山盛り千切りキャベツも、箸やすめに重宝。

rink.jpg


しかし、ここのご飯はよく炊けていて、異常に美味しい。

さらにデザートが、焼肉屋さんなのに、パティシェが作るというりんごシャーベットは、ちょいと感動もの。

rs.jpg


 フツーじゃない焼肉屋の誕生だ。

和食ダイニングルーム 久

 4月1日オープン!芸能人からのお花がわんさか。
 
黒豆チーズケーキ。

 箱7,000円という高級さくらんぼが乗っていて、

 中の不揃いな丹波の黒豆もおいしい。

 
img20080408.jpg

GABU


 たっこ的、久々のHIT。CP部門も第一位。

 焼きたて全粒粉の自家製パンが、150円、カポナータ200円、グラスワイン350円。。。

 手の込んだお料理が、激安なのに、激馬です。

 普通のお店のちょうど半額くらいと思います。

 食べたのは、お通し、カポナータ、炭火エリンギ焼きチーズソース、イカのワタ煮、パン2種。

gabu.jpg


gabu3.jpg


gabu1.jpg


エリンギとパンを一緒に頼んで、残ったソースをパンに付けて食べるのがおすすめ!

ガブガブ食べて、ビール、ワイン赤白、計3杯飲んで、3,000円ちょっとでしたが、大満足☆

味・価格だけでなく、内装や雰囲気、スタッフまで全部いうことなし。

こんなお値打ちな店、減多にない。昼も夜もまた行きますえ。


エーケーブ

 ひさびさに、リニューアル中の六本木ヒルズへ。

 ふだんは商業施設は嫌いで行かないんだけど。

 ここで生春巻き(350円)をおやつに食べてひとやすみ。

 ごく普通の生春巻きながら、安くて十分おいしい。

 ここはカフェタイム、ドリンクバーが300円。

 きゅうけいに、気軽に入れるいいお店だ。

img20080328.jpg






焼肉職人ベアーズ

 
 焼肉はそれほど好きではない。でも。ここは美味しい。

和食歴20年の職人が握る牛の鮨も、まるでとろの様。

gyusushi.jpg

サガリやハラミもいい肉つこてます。

sagari.jpg


これは楽しい、アイス入りのイチゴ一枝

ichigoichie.jpg

タヒチラマ


 六本木で若者で賑わうタヒチラマ。

 銀座でイタリアンを食べたあと、ここの「生春巻き」を食べに、タクで移動。

メニューには、“スプリングロール”と書いてあって、なるほどと思ったが、

たっこなら、ラマ春巻きとオーダーするわ。

ramaharumaki.jpg


 マーボー豆腐も、山椒が効いてて、濃厚、美味でした。

2件目だったため、それしか食べなかったのだけど、海老のメニューの多いこと!!

“えびのマンゴーチリマヨネーズあえバルサミコソース”なんて長いメニューにも惹かれました。

 今度またいこっと。






記事検索
プロフィール

MOOK

カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ