食・酒・料理

ドリーフィシュで純豆腐&味噌漬け

日本にいたときは肉より俄然魚っ喰いだったが、タイに来て逆にめっきり魚を食べなくなった。

何故なら、いつも買うボイルの浅蜊や生牡蠣は問題ないが、魚やイカなどはどこか臭みがあって美味しくない!

いつも鶏肉ばかりだったので、ふと魚を無性に食べたくなり、かつ、スンドゥブを作れるようになったことで、スパイシーで味の濃いそれに入れれば臭みは消えてしまうはずと思いついた。

タイで手に入りやすい魚といえば、屋台でもよく売ってるグルクマ(アジ)とこの白身のドリーフィッシュ。

後者は脂ものってて刺身で食べられる鮮度なら美味しいと思うのだが、かつて、焼いても煮つけて食べても、どっか臭みが気になって、疎遠になっていたが、今なら!
005
かなり大きいが、マックスバリューで1枚30Bと安い。一つは臭みを取るため、洗ってから湯通し、そして純豆腐へ!
009
タラに似てなくもない上品な味で、しっとりぷりっとした食感、やはり臭みはまったく感じず、アロイ!

もう一枚は、味噌漬け。ラーメン用に買った味噌を、砂糖がないので蜂蜜と、(みりんはないので省略)、臭み消しの生姜のすりおろしを酒で溶いて木べらで塗り、ラップをしてチルド庫へ!明日以降、楽しみ☆
006
【3日後】

味噌を洗って落として、2つに切ってオーブンで焼いてみた。フライパンで焼くほうがもちろん早く、30分ほどかかったが、この綺麗な焼き目!
003
わずか30Bの大衆魚が、まるで高級魚、銀鱈の西京焼きのような、純和風の上品な味わいに・・・大成功!今日もドリーを買って、仕込むど~!!




今度は純豆腐作り!

カレーを1ヶ月作り続けて完成し、そしてらーめんを作れるようになったことで、次は大好物だったけどタイに来てめっきり食べてない、スンドゥブチゲも作れるのでは?とふと思い立った!

昔純豆腐にハマって、韓国味噌を買い、タテギから作ってみたこともあったが大変かつイマイチ失敗に終わりそれきりだったが、今なら調味料も材料も色々揃ってるし、作れそうな気がする!



ネットでレシピを探すともう、味噌だコチュジャンだ、豆乳だととにかく様々だったが、家にあるもので作れるレシピで。



まずは、要である“タテギ”作りから。

擦りおろしたにんにくとしょうが、ごま油、酒、粉唐辛子は、全て大さじ1で、炒めるだけ。これは簡単、覚えやすい!


作ってみると、酒と唐辛子以外は味噌ラーメンのベースと、材料もプロセスも同じと気づいた。どうせ味噌には食べる時に唐辛子を入れる辛党なので、これは味噌らーめんにも応用できると発見!いや、もっというとカレーにも使いまわせる。便利なのでにんにくとしょうがはありたけ使って作り足した!
003
さて、今回“ダシダ”という初めて聞く言葉を知ったが、要はビーフダシ、取り敢えずいつもの豚骨鶏がらスープで代用!
 

そして、これまたいつもらーめんにもカレーにも使う、簡単、煮干・昆布・干海老だしとナンプラーも。
006
味噌らーめんとの違いは、味噌は入れないことと、肉の出汁を少なく、海鮮出汁を多めに使う、配分の違いだったのね。

具は、キムチ、えのき、浅利、卵、豆腐、ネギパクチー。(豚肉は省略)
 

むう!純豆腐って、すごく難しくて作れないと諦めていたが、意外に簡単に出来た~!


純豆腐はごはんにも麺にも合うし、カレーは作る頻度を減らして、しばしこれを研究、作り続けよう

 002




 




 


 


手作り味噌らーめん&坦々麺!

 鶏ガラ&豚骨スープで、らーめん作りに目覚め、味噌にもチャレンジ。

最初、味噌をそのまま入れたのだが、何だかただの味噌汁のようになって大失敗!

ネットで調べると、にんにくと生姜を擦りおろしてごま油で炒めるものと知った。炒めると香ばしい、味噌ラーメンの香りが!簡単なのにお店と変わらない味!
024
ラーメンの中で、味噌は元々一番体にいいイメージだったけど、自分で作ってみて、それを実感。

気を良くして、次はこれまた体によさげな坦々麺を無性に作りたくなってしまった!

まずはタイで初めて胡麻を買って、芝麻醤作り。すり鉢なんて売ってそうもないし、399Bと安かったし、取りあえずそのためだけにミルミキサーを購入!
023
胡麻をフライパンで乾煎りしてからミルにかける。途中で回らなくなったので、左のごま油を加えて回すだけ・・・超簡単!
026
坦々麺は冷やしにも合うし、芝麻醤は味噌らーめんに混ぜても美味しいし、アレンジがききそう!

麺も色々試しているが、このタイ式中華麺のセンベーン、一食わずかたったの6B!
007
35Bの屋台の6倍強の日本のらーめんは基より、申し訳ないほど安い屋台よりも、自分で作ったほうが安くて体にいいいと悟った。お店でらーめんを食べる機会がぐっと減りそう・・・いや、サヨナラ屋台、サヨナラらーめん屋さん☆

完成!恍惚のタイ流ガイヤーン・カレー!

日々カレーを作り続け、右の100g入りのカレー粉、早3本目!ついに、タイのコストコ、マクロで500gのお徳用を買うまでに。
007
自分は何かにハマりすぎると、そのリバウンドで飽きてしまうこともしばしばだが、カレーは一生続けるかも。



いつも具は手を変え品を変え、常に一期一会的に違うカレーができるので、作っても、食べても、一行に飽きない。食材を使い切って冷蔵庫を空にする快感もあるし、料理ってホント楽しくてストレス解消!

しかも自炊にしてから疲れにくくなり、体調もすこぶるいいのでいいことづくめだ。


ところでカレーは基本足し算料理で、その工夫するプロセスが楽しいのだが、今日はマンゴーがあるからハチミツは入れないでおこうなど、引算もまた楽し! 

ある時はココナツオイルを買ったことで、ココナツミルクも買って初グリーンカレー。
002
それなりに美味しいが、甘すぎる嫌いがあるので、ココナツはボツ。そんな気づきすら楽しくもある。


またある時はにんにくと生姜と粗挽き黒胡椒で漬け込んで焼いたスペアリブを入れたが、これも美味!
006
次はカレーに何を入れたらいいだろう・・・と考えながら帰宅中、ガイヤーン(炭火焼鳥)屋台が目に入り、これは?と直感が。骨を外して肉を切り、骨も入れて煮込む!これ40B、スーパーで肉を買うよりむしろ安いくらいだが、元々スパイスたっぷり、炭火で焼かれた肉の旨さは段違いで恍惚のカレー完成!
014
何度も作って、必ず入れるべきレギュラーメンバーが定まってきた。具は、玉ねぎ、人参、じゃが芋の代わりに青パパイヤ、彩りもいいミニトマト、ヤーコン、生胡椒、クコ、出汁のでるガイヤーン、浅利など。

味付けは、カレー粉、ナンプラー、醤油、ウスターソース、オイスターソース、にんにく、生姜,
バイマックルー!

食欲増進効果がありすぎて、つい食べ過ぎてしまうのだけが難だが、カレー作り、やめられにゃい!




 


 

レモングラスでお茶&料理

東京でひどいスギ花粉症に悩まされ、レモングラスが花粉症にいいというのは聞いてはいたけど、タイにはスギ、花粉症はなくてサバイサバイ!

タイ名産のレモングラスと言えばトムヤムクンだが、さほど好きじゃないし難しそうだし、買う機会などなかったが、つい最近、ガン予防とストレス解消にレモングラスがいいと知り、
まずはお茶!


と思い、スーパーを回ったが、普通にティーパックのものはなぜか売っていない。ネットで調べたら、生レモングラスをそのまま煮るだけで作れると知った。だもん、売ってないわね。

さて、レモングラスのタイ語は“タカイー”というが、ひと袋5~6本入りが7.5B!むしろヤスイー!

ザクザク切って、まずは水出しから。ちょっと置いただけでもう味や香りが出てる!
015
 

弱火で沸騰するまで煮る。グツグツ煮込んではいけないらしいので、沸騰したら火を止める。

(欲張って煮過ぎたこともあるが、やはり爽やかさがなくなってしまう!)

爽やかな風味でそのままで飲んでもちろん美味しいが、ハーブティーを飲む習慣がなかったため、いつも飲む烏龍茶に合うのでブレンドしたり、カレーを作る水代わりに入れたり。

カレーに入れると風味こそ消えてしまうが、ガン予防&ストレス解消の気休めに続けタイ!

014


 

ココナツオイルTKG

タイに2年も住みながら、これまでまったく関心のなかった、いや、存在すら知らなかったココナツオイル。しかし最新号のDACOで、ボケ防止や、食べても全く太らないとか、体に良くて、メイク落としや保湿にも使えると最近知った。

ハリウッド女優も毎日愛用だとかで世界中で大ブームならしいが、灯タイ元暗しとはこのことか!?

スーパーに買いに行くと、小瓶で200B1ℓは600Bまで。
038
タイで一般的な大豆油は1ℓ50B以下なので、大変に高級だが、もし日本で買ったら23倍はするでせう。

037
迷ったが、容器がカワイイ、真ん中の450ml238Bのものをチョイス。



まずは家に帰って、真っ先にメイク落とし!お菓子のようにぷ~んと甘い香りの中、おお落ちる~!
しかし喜んだのも一瞬、洗い流してみると、ギトギト・・・石鹸でw洗顔してもベタベタが残り。。。

イマイチか!?
でもマイペンライ!実はメイク落としの為に買ったわけではないのだ!

翌朝は。。。ココナツオイルTKG!ココナツオイル×醤油で、何故か卵かけご飯の味になるらしい。

これを試したくて買ったのだ!
まずは油だけ一口味見。油なのに甘くて、初めての不思議な味!

タイ米の白米玄米1:1ご飯にココナツオイルと醤油をかけて混ぜる。

003
味は・・・ほんのり甘いバター醤油ご飯!卵かけご飯の味ではないので、やはり物足りなくて卵は追加。

バター醤油風TKG!これはいいかも!!そう言えば朝、油を摂ると、むしろ痩せるらしい。そういえばこの半年毎朝、タイ炒飯にハマり食べ続けたが、まったく太らなかった。

自炊に替えて油をほとんど摂ってないので、ココナツオイルで摂取しよう!

【追記】


ココナツオイルで洗顔して、化粧水も弾いてしまうだろうと何もつけずに寝たのだが、翌朝、肌が超しっとり!なのでちょうど半分空いてたオイルクレンジングに混ぜたところちょうどいい!


 


 


UNI TKG!(雲丹卵かけごはん)

母が送ってくれたうに。ウラ面に書いてある、“雲丹屋のまかない飯”というコピーがソソられる、雲丹卵かけご飯!
036

普通のTKGも大好きだけど、雲丹は初めて、当然旨い!普通のTKGでは物足りなくなってしまったらどうしよう。。
001
昼は雲丹パスタ!
020
夜はそのままアテ!3瓶もあるから暫く愉しめると思っていたのにヤバ。。わずか1日で1瓶食べきってしまった。。いつまでもあると思うな親とウニ!

ところで雲丹TKGをやりたくて、とうとう我慢してた電子レンジを買った。わずか2000Bで買えるので、全くもってお金の問題じゃない。

タイで最初に住んだコンドには洗濯機がなく、もちろん不便だったけど、手洗いと、シーツやアイロンのいる服は、集配もしてくれるクリーニング屋さんに出し、コンド契約の半年間乗り切った。1週間など貯めずに毎日洗うので汚れも落ちやすく、機械に頼りすぎない生活は新鮮で、
いい経験、いい思い出だった。

次のアパートに引っ越して、冷蔵庫はレンタル制で、借りるより安いと買ったが、次の引越しで不要になり、結局処分。扇風機も買ったが、シーリングファンのある次の家に引っ越した時、不要になって捨ててしまった。。

そんなこんなでかさばるモノを増やしたくなく我慢してたが、唯一たまに困るのは、ご飯の温めだったが、ほぼ外食だったし、タイ米を炊くのは日本米より早いので、これもなんとか乗り切れた。

でも最近自炊生活に切り替えて、
やっぱりレンジは必需品、もっと早く買ってもよかったけれど、

これもまたとないタイミングで、記念的お買い物!レンジを買うきっかけをくれた雲丹、いや、母に感謝☆彡





らーめん作り!

豚骨&鶏ガラスープに、醤油とナンプラーだけでも、意外に簡単に豚骨醤油ができることがわかり、ラーメン作り!

タイのスーパーで手に入るタイ産の乾麺なら(左から18B、25B、35B)真ん中のイスラムと書いてるのがお気に入り。
007
2種の生麺(35B)、左はそばと書いてあるが、極太らーめん、右の玉子麺は4等分されてて使いやすい☆
しかしタイでこんなクオリティの麺がこんな安く手に入るだなんてありがたい!
008
ところでスープは普通の豚骨より豚骨魚介スープのほうが好きなので、魚介出汁はどうしよう。。と思っていたら、その日の晩、母から小包が届いていた!
018
パスポート更新のため、戸籍謄本を一通頼んでいたのだが、一緒に好物の雲丹など海産物が~!それ用ではないけど、昆布に小魚、これで出汁が取れる!なんというありえないタイミング!慣れない英語で、3,000円もの送料をかけてEMSで送ってくれたおかん。。。感謝していただきます!

カレー用スープストック作りで、思わぬ副産物が!

カレー用に、いつもの鶏肉でなく、スペアリブでも買おうかなと思ったら、FUJIスーパーで鶏ガラと豚骨が売っていた!
015
この出汁でカレーを作ったら、より美味しいに違いない!

包丁で皮や脂身を切り捨てながら、過食部である肉はこそげて炒めて、カレー用肉に。
016
骨際の肉が柔らかくて旨いのは言うまでもなく、ひと手間かける価値あり!

そして弱火で煮込む。アクを取りながら煮込んで、冷まして鍋のまま冷蔵庫へ。
034
一番フォンは特に脂っこいが、脂は冷えると白く分離するので取り除きやすい。

手間や時間はかかるけど、楽しく、白濁したフォン
の完成!空瓶に入れて、残りはジップロックで冷凍。
035
ところで部屋中らーめん屋の匂いが充満!もしやこれは・・・と思い、
3番フォンに試しに醤油を入れてみたら、、、まさに、まんま豚骨醤油!

カレーのために作ったけど、思いがけずらーめんスープも作れるようになっちゃうなんて!

015
思えばパッキーマオにハマったことで、人生初カレー作りに目覚め、今度はらーめん!料理ってホント面白いし楽しい☆彡


 

夏こそカレー粉カレー!市販固形ルウのデメリット

カレー粉から作るカレーは、ダマになるとか、昔から難しいと思っていたが、それは間違いだった。

実際小麦粉だと、濾器で振るわないとダマになったりと粉臭さが残ったりと難しいが、NETで調べるうちに、コーンスターチなら振り入れるだけで簡単だと知った。



コーンスターチは初めて試してみて、確かに簡単!しかし私の場合はタイ米に合わせるので、とろみがあるよりサラッとしたカレーのほうが合うため、一旦お蔵入りに。だって適度にサラサラしてると、レンジがなくても、鍋でも温めやすい。

それに最適なのが、ホールトマト缶!水代わりに使うととろみがつくが、全部これだと酸味が強すぎ、とろみも出すぎるので、半分程度使う。

(より自然なトロミが欲しいなら、人参や玉ねぎを擦りおろすと完璧!)
 

前も書いたが、市販のルウは、化学調味料、油脂分、糖質の塊で、体によくないだけでない。
鍋や皿を洗うにもギトギトがへばりつくが、カレー粉カレーなら洗剤なしでも洗える。



そして、翌日のカレーも、市販ルウなら脂分が分離して、温め直さなければ食べられたものじゃないが、カレー粉で作ったカレーは、冷たいままでも美味しく食べられることに気づいた!

010

夏こそ冷やしカレー!簡単で省エネで、エコ!



 


 


 




 

タイで塩麹

塩麹が流行ったのって、2年位前だろうか?そんな類のものは好きですぐ飛びつきそうな自分なのに、何故か買ったり、作った記憶が全くない。。

でも、タイのフリーペーパー、DACOで、青パパイヤの塩麹の漬物のレシピを見て、飛びついた!

ソムタムにハマって、家で作ろうと思って挫折したけど、漬物だったら簡単だ。

タイのスーパーでも手に入る、塩麹と青パパイヤ、丸1本で20B(60円)
011
皮をむいて、眠っていて道具、ミスターソムタムで千切り、半分は和風ソムタムに。でもあまりに寂しいので、いつも冷蔵庫にある黒オリーブを。

半分は短冊切りにして、輪切り唐辛子を加えて、ジップロックで漬物に!
018
パパイヤは酵素が入ってて、ヘルシーなダイエット食、塩麹も美肌にいいとかなんとかかんとか。

大根よりも固くてパリパリした食感が美味しくて、飽きない。一晩でパパイヤ半分はペロリといける!

でもこれだけじゃなあと思ってたら、魚にも使えると知って、鮭に塗りぬり!鮭はそのままでも美味しいけど、より味わい深くなる!
018
さらに友人がFBで、豆腐を漬けていて、さっそく真似!
016
豆腐の半分は、塩麹の空いた瓶に入れて熟成を待つ。チーズのような味わいになるんだとか!
017
遅れて、しかもタイでやってきた、MY塩麹ブーム、しばし続きそう・・・☆











初お節!

オセチなんて、作れば、手間がかかる割に美味しくない。買えば、高い割に美味しくない。

というのが通説で、実家でも、重箱お節というものはほとんど記憶がない。

が、タイで初めて迎えるお正月。

屋台食堂ほか、店がほとんど締まる、という噂を聞いて、危機感を感じたのと、

引越しもしたことだし、その節目と記念に、たぶん初めてお節を作った!

006
とはいえ、ほとんど、買って、詰めただけ~

大きいほうの海老は、デパートでわずか99Bだった。「これ、エビですか?カニですか?」と聞いたら、

ちょっと間を置いて、「ロブスター・・」と答えた、タイ人。

いや、絶対違うでしょと思ったが、確かに海老だったし、まあ何でもいいか。

  心配してた、店はそれほど閉まってなくて、この保存食がなくても食べ物に困らなかったと思うけど、

何詰めよう~!と考えるのが楽しかったので、やはりさほど美味しくはなかったが、来年も作ろう~!

鐘崎のかまぼこ

 笹かまぼこ、というものは、全くもって美味しいものじゃない!

と思っていたが、中高生の頃、実家でお歳暮にもらった仙台の鐘崎のを食べ、なんて美味しい!と味をしめた!

社会人になってからは何度かお取り寄せもし、前職の会社で仙台出張の帰りに、鐘崎の記念館にも寄ったほど!

で、そんなことも忘れていたが、たまたま滅多にこない池袋に来て、宮城プラザで、鐘崎の笹かまを久しぶりにget!

004
このまましばしテーブルに置いといたら、いつしかみゅうが、一番大物の、「大量旗」と格闘してた!
005
 家で、特に魚やチーズ系を食べてたら欲しがるからあげても、匂いだけ嗅いで放置、食べないことのほうが多いのに、この、鐘崎のかまぼこだけは、勇んで食べた!

フレッシュな魚感たっぷり、ぷりっ!とした食感。猫にだって、違いが解るんだなあ・・・あっぱれ、流石、鐘崎!

ITALY

 代官山「ITALY〈イータリー〉」にて、ソアーヴェ ワイン ウィークのオープニングパーティへ。
012
ワインの生産者の方も揃われて、出席者の半分はイタリア人の方。
001
自分は白ならバカの一つ覚えのシャルドネ党だったが、ソアーヴェのみ8種類も飲み比べできるというレアなワイン会!
002
ソアーヴェの主な産地では日本食が大流行で、和食にも合うらしく、ヴェローナだけで17軒も和食店があるそう☆
003
スターターは、レーズンや松の実、玉葱の鰯のマリネ
004
前菜は、ソフトシェルクラブのフリット。付け合せの、“カステルフランコ”というチューリップのようにキレイな葉野菜は、多分初めて!日本に輸入されることは少なく、主にNYへ輸出されているという、とチコリやトレビスの仲間だそう!
005
 プリモは、パスタではなく、甲烏賊のイカ墨のリゾット
007
普通ならパスタのところ、あえてお米にされたのでしょうか!?パスタも食べたかったが美味しかった!

メインは、うさぎのもも肉のグリル!付け合せは、八列とうもろこしのポレンタ。八列とうもろこしの原型見たかったな・・・
008
ウサギなんて久しぶり・・・。これも、ジビエの時期とはいえ、レアなチョイス!あの愛くるしい姿を想像すると心苦しいけど、鶏肉に似て、よりしっかりした濃厚な味わい!

ドルチェも、サッビオーザというカップケーキ風、あまり馴染みのないもの!マスカルポーネチーズのチーズクリームが美味!
009
〆には、モカでマイルドなコーヒーと、フレンチでいうプティフル、イタリアンではこれまた珍しい小菓子まで。
011
さて、ソアーヴェ ワインの感想・・・流石に全8種類は飲めなかったが、5種類は飲んだ!やや甘口のものから始まり、軽いもの、オーガニックのもの、重厚なもの、それぞれにやはり個性的で、総じて飲みやすく、一人で1本分は空けちゃったかも!





ベーグランド②

 昨日いただいた代々木上原の新店「ベーグランド」のベーグル“バジリコチキン”で、朝ごはん!

ぐるりと具のチキンが入ってます!教わったとおり、レンジで約20秒、軽くチンしてから、トースターでカリカリに焼いて!
002
夕べの残り、というかこコレ用に残しておいた、チキンの香草焼きと、目玉焼きを焼いてはさんで!
003
ベーグルサンドの完成!
006
 うん、ちょっとばかし手間だが、焼くとまたカリカリの食感、香ばしさが加わって、更に美味しい~♥

こういう風のも売っててくれたら嬉しいが、調理系だと、別途飲食店としての営業許可が必要になるそうで・・・

さて、ベーグルって油を使ってないからヘルシーだけど、ここのは特に大きくて食べごたえもあって、腹持ちもいいので、朝はもちろん、お昼にもおすすめ~! 

 色々あって迷うけど、次はアンチョビ&オリーブにしようかな・・・♪
006

野菜のマリネ

 週末、上原に住んでいる友人のBさんから、お野菜をこんなにたくさんいただいた・・・
003

震災以降、食の安全が気になって、岐阜の農家さんの定期宅配便を始めたといい、そのおすそわけという!

とても嬉しいけど、実家から送られてきた、じゃが芋、玉ねぎ、南瓜もまだ2/3はあるし、美味しく食べきれるかしら・・〈^ ^;〉

特に冬瓜は料理したことなくて、どう食べたら美味しいんだろう・・?とFacebookにUPしたら、沖縄でレストランをやっているEさんから、

基本は煮物、スープでしょうけど、角切りにして8分くらい茹でて冷ましてちょい甘めのマリネにして冷蔵庫いれておくと意外にうまいんですよー。こっち〈沖縄〉では横半分に切ってタネくりぬいて身は皮を残して切り刻んで残った皮の中に身と刺身とネギ入れて醤油とか調味料でぐっちゃぐちゃにしてオジィ達が食べてたりします。」とレスが!

後者も気になるが、作ったことないけど、おすすめされたマリネにしようと思ってクックパッドで検索したら、白ワインビネガー、砂糖、マスタードが必要だったが、オリーブオイルと塩胡椒以外は、全てない!

 買い揃えたら出費だし、何より困るのは、その後使いきれないこと・・・と思いつつ、小田急OXで白ワインビネガーをチェックしたら・・・そのすぐ横に、あった!

“マリネの素”なるオールインワン・ソリューションなものが~!!260円だし、買ってみた!
004
 煮て、ジップロックに10分漬け込むだけと、簡単なのに・・・003
 家にあったローズマリーも散らしてみましたが、うん!なかなかうまし!
006
 で、翌日すぐ、実家からの玉ねぎも消費できる、スモークサーモンのマリネも作った!
013
玉ねぎをスライスして、水にさらして、これも同様に漬け込むだけ・・・うまい!

 “・・・の素”ってものは、ホントはあまり買いたくないし、美味しくないとか、飽きたりで、使い切れないことも多い。

しかもお酢系ってあまり好きじゃなかったけど、このマリネの素はイケる!ノンオイルでさっぱりしててヘルシー、これなら使いきれそう!買ってよかった♥

 さて、さっきの写真を撮ってたら、みゅうが・・・単に匂いを嗅ぎにきたのか、出たがりなのか、最近後者ではないかと思う今日この頃・・・!? ^^
005


「グランシェール葉山庵」の超ドライカレーをあの、カレー皿で・・・!


              !!!【caution】 〈注意〉】!!! 



こちらに使用した皿は、あくまでれっきとしたカレー専用皿ですが、ご想像力の豊かな方は、ご覧になられないことをおすすめします。。



           !!!【warning〈警告〉】!!! 


      特にお食事ちう!の方や、ご病気等で、食欲のない方にはより、おすすめできかねます。。。



この先読み進めることで、仮にご気分を害され遊ばされても、当Blog管理人は一切の責任を負いませぬ・・;




・・・・・・




239



・・・・・・


 さて、いつになく前置きが長くなったが、本文。先日買った、「便器のカタチのカレー皿」、カレーといえばSBだが?、FBでも大反響!?

某飲食店企業のN氏からは、「これは、グットアイディア!どこで買えるの?」とコメントが!

で、Nさんところはタイなどアジア料理の店もやっているので、「キーレー!タイカレーなんていかがですか?」と提案。〈キーレーとは、タイ語で日本と反対の意味・・〉

まあ、それは置いといて、この皿、記念すべき第1食目のカレーは・・・!?


横浜で人気のフレンチ「グランシェール葉山庵」の、“体感する畑 康治の世界 葉山庵の超ドライカレー”〈840円〉〈高っ!&長っ!〉
027

まずは、カレールーだけから・・・

222

で、ごはんではなく、カレーつけ麺に!

224


225

いやあ~、畑シェフのカレー、さすが、濃厚でスパイシーで、超絶品!!皿までなめたいっ!てくらい、美味しかったが、そこは我慢、がまん・・・^^;

 〈某、・・・の女神様からは、むしろ、お褒めいただけるかもしれないけど・・・?〉

 ていうか、数々の受賞歴もある、畑シェフさまは、「うちは、バターや生クリームなどを使わない、ヘルシーでナチュラルなフレンチですが、僕が言うと説得力なくてすみません・・」なんて、ユーモアのあるお方ながらも・・・
image49_tr2_2


 こんな皿に盛りつけられたと、もし風のうわさででも知れたら、憤慨されるやもしれないな・・・〈爆〉


 

ハーブィ ハンバーグ エッグ マフィン

  マクドナルドは体に悪い。昔、映画もあったし、興味があってバイトしたこともあるから身に染みて知っているが、マックで科調や食品添加物を使ってないものは多分、一部の飲み物を除くほぼ全て、あとはスマイルくらいなものだ。。

しかし最近、朝マックのエッグマフィン、ソーセージ・マフィンは週2くらいで食べてて、食べた後に科調の後味が残るのだが、止められない・・・
225
 しかし、もしかして自分はイングリッシュ・マフィンが好きなんであって、何もマックでなくてもいいのでは。。。ふと先日ハンバーグを作った時に、これで自分で作ったら美味しいだろうと思いついて、初めて、超熟シリーズのマフィンを買ってみた!

パンをカリカリに焼いて、チーズとハービーハンバーグをのせて、
007
目玉焼きも外はカリカリにしっかり焼いて、完成!
008
ああ、やっぱりハーブィハンバーグによる・イングリッシュマフィン、うまし!ストックがなくなったらすぐまた作ろう!
013
しかし、なぜハンバーガー屋さん各社は、こんなに美味しいのに、ハーブ入りのをやらないのだろう。。。フレッシュハーブが高いからかしら・・・?



 

便器のカタチのカレー皿 【おかいもの日記】

 昨夜、結婚式の2次会の景品に使われていて知った、「便器のカタチをしたカレー皿」 ・・・
d0169688_13143584

・・・ちなみに当たった人は、いらん!と、新郎新婦に返していた・・・W

自分は欲しい・・・と友人に話したら、猛反対されたが、渋谷に買いにいった!

ハンズにはなく、LOFTにもなく・・・、流石!ヴィレッジヴァンガード〈マルイシティ5F〉にあって、GET!
009
買う前にFacebookにあげたら、“買っちゃダメ!”“自分は絶対使えない”“女子は駄目!”“運気が下がりそう・・”etc、いつになく反対コメント多数だったが・・・

むしろ、運がつくかもしれんし、食欲が落ちて、ダイエットになるという噂もある・・・
026
うんうん、ちゃんと陶器製で、リアル! 明日あたり、何カレーにしようかしら・・・? お楽しみに・・・♥

さてもう一つ、 先日、1つしかないらーめん丼を落とし、真っ二つに割ってしまって・・・

絶対にらーめん丼ではないが、渋谷の3COINSで、これを見つけて購入!こっちは誰からも文句言われまい・・
028
で、さっそく、これで家ラー!

たまたま買った、煮卵もハート型だったんで・・・海苔もトッピン具!
022
はい・・食べ物で遊ぶの大好きです・・・ しかし、もしこれもまっぷたつに割れた日にゃ、まさにハートブレイクや・・・

ハービィ・ハンバーグ!

 この2~3日、タジン鍋で野菜ばかり食べていたら、その反動だと思うが、滅多に欲しない肉が食べたくなった!

で、タジン鍋用に買って残っているハーブも使って何かしようと思って、ハンバーグに決定!

ハンバーグは外食で定食だとか滅多に食べないが、ハンバーガーなら手軽なこともあり、たまに食べる。でもどこも肝心のパティがまずい!しかし、恵比寿の「エルダー」で食べたハーブたっぷりの手作りハンバーグは美味しかったことを思い出し!

 しかし、昔はよく作ったが、ハンバーグなんて手間のかかりそうなものを作るの、いったい何年振りだろう・・・?
003
 揚げ物しないため、パン粉は普段使わないので省略!挽肉は150gの小さいパックにしたため、卵も省略!フレッシュのディル、バジル、ローズマリーをどっさり入れて、ハーブィハンバーグ!・・つけあわせは、野菜と&ナンコツ♥
005
アレ?ハンバーグって意外に簡単だったんだ・・?しかも色々省略して超テキトーなわりに、ハーブが効いてて美味!

 ・・こうなると、ハマリ性な自分、ちゃんと作ったらもっと美味しいだろうと、断然やる気が出て、1Day2の2ラウンド!

食パンを買ってきて生パン粉から作り、卵も入れ、
007
玉ねぎはあめ色に炒めたものと、すりおろしたもの両方加える。すりおろしを入れると、ふっくら仕上がるのが、隠し技!
011
 冷蔵庫のレバーパテ、オリーブ、雪わさび、チーズ・・・何でもかんでもいれてしまう。これでハーブも全部使い切り!
009

012
  やはりパン粉や卵などを入れたので、1回目のよりふっくらジューシーに美味しく仕上がった!冷凍もできるし、タジン鍋のメインとしても合うだろう!普通のハンバーグは好きじゃないけど、ハーブ・ハンバーグはMYレパートリーに追加!!
016






 




続・タジン鍋

 昨夜1日でタジン鍋にハマった!野菜をたっぷり美味しく食べられるし、

基本、材料を切って約10分煮るだけ・・・皿に移すことなく鍋ごと食べられる!っていうのもずぼらな自分には魅力!

朝は昨日の残りのブロッコリーやシャケで!
008

夜は、イタリアンタジン鍋!略してイタジン鍋 〈・・・ムリある?〉

カットトマト缶1/2に、ガーリックなどのハーブスパイスMIXをベースにフレッシュバジルとローズマリー、なす、じゃがいも、玉ねぎ、野菜だけじゃあれなのでウインナー、とけるチーズ!
011
なんだかマルゲリータのような感じもありますが・・
013
煮ると色が悪くなりますが、完成! この朝晩1日で、いつもの1週間分くらいの野菜をとった感がある!
015
毎日こんな風に野菜を中心に食べてたら、タジン鍋ダイエットとして、健康的に痩せられそう・・!

しかし、2人前用の鍋、1食でぺろっと全部食べちゃうから・・・それなりにカロリーあるし、胃拡張になるかも・・・〈爆〉





タジン鍋

 本日11月1日は、北海道だけど、一番&生涯の大親友むつこの、最愛の息子の誕生日!!

時節柄、ハロウィン系お菓子の詰め合わせを別便で送ったが、

写真も撮って送った!                               〈みゅう、飛び入り友情出演?〉
016

で、便乗して、ごちそうでもつくろうと、家で初のタジン鍋!!

022
味噌味で、カキ、シャケ、3種のきのこ、昆布。。こうみえて、材料費わずか500円ながら、おいちかった!!

【追記】

2度目は、野菜を調理。ほぼ無水だから、栄養や旨味も逃げず、美味しく仕上がった!買ってから約一か月弱放置してたが、中々使える!
002


ENOTECA ワイン詰め放題!

 銀座で仕事帰り、久しぶりに最も好きなワイン、「モンテス アルファ」のワインを買おうと、中央通りのエノテカへ。

すると・・フルボトルは切れてて、ハーフのしかないと・・・

で、ハーフのは、10000円で詰め放題・・・というのをやっていて、、、

同じ種類は3本まで、というルールはあるが、やってみた!!

紙袋を破かずに、瓶がちょっとでも入っていればいい、というルールで、これまでの最高記録は12本。

記録を破り、13本ゲット!!衝動買いだったけど、1本1500~2000円ほどするワインが、800円!
086
しかも無料で自宅まで届けてくれる!
113

店を出て、歩いていると、後ろから・・・

「さっきはすごかったですね」と、カップルから声をかけられてビックリ!

そのまま話の流れで、名刺交換も・・・

モンテスはマグナムボトルもあるよ、と教えていただいたり・・・カベルネしかないそうだが、シャルドネならマグナム買いしたいところだ。

さて、家ではあまりワインを飲まず、フルボトルだと多いけど、ハーフなら開けやすい。

お客さんがきたら飲もうと思う!




家二郎 ヤサイマシ

 先日初めて作ってみた、「家二郎」での教訓、もやし一袋だけでは足りなかった・・・!!

そこで、ちゃんと二郎のセオリー通り、今回はキャベツも追加!

キャベツは、1/8玉弱使用。〈ちなみにもやしは、あの1袋250gで、たった40Kcalしかない〉

これで、前回より見た目がマシな、家二郎ヤサイ増し完成!! でもまだまだだな・・・
006

さて、野菜をたくさん摂れるG麺は、体にいいと思っていたのは、私だけじゃなかった・・・!!

その名も・・・「ラーメン二郎ダイエット」 というまんまなタイトル。

お友達になりたい・・とさえ思ったが、アメリカに引っ越したとかで、更新も止まっている・・・

もう一人・・・「ラーメン二郎神保町店ブログ」 

週2で二郎に通う、オリジナルの二郎ダイエットに成功、半年で6キロ痩せたんだそうだ・・・

最初はタイトルから、お店がやってるのかと思いきや、ジロオカさんというサラリーマンさんがやっているBlogだった。しかしこちらも会社が引っ越して、更新されてないのが残念・・・

兎に角、概算で1食1500~2000kcalあるとされる二郎でも、ダイエットは可能ということがわかったが、

野菜から沢山食べるダイエットが効果があるというから、家で作るG麺ならより、ヘルシーだと思う!

ちなみに、「家二郎」派だって、けっこういる。

げんこつから買って、麺やスープ、豚まで作っちゃっている。。食べに行ったほうがどんなに早かろう、安かろうなのに・・・頭が下がる思いだ。。

じゃがいも料理

 毎年この季節、実家から野菜が送られてくる。

家は農家ではないし、北海道の野菜なんて、こっちでももちろん買えるのに、段ボールいっぱいに、、、
002

じゃがいもは特に嫌いではないが、田舎くさい味というか、たんぱくな味というか、ほこほこした食感も含め、そんなに好きじゃない・・・

で、日持ちもするゆえに放置して、そのまま芽が出て捨ててしまうこともこれまで多々あった・・・

しかし。そんなんじゃ、イカン!イカン!ちゃんとおいしくいただかねば・・・

でも、コロッケなどの揚物は大変なんで、家では絶対せず買う主義!カレーだと一人もんには多いし、ポテトサラダや肉じゃがも、手間がかかるわりに、たくさんは食べれず、余してしまう・・・

 で、昨夜はとりあえず、もっとも簡単なやつを。。バターで焼いて、冷蔵庫にあった塩辛と、練りうにをのせただけ!
001

002

 次に思いついたのは、スペインのオムレツ、トルティージャ!
 
 これなら、玉ねぎとピーマンも一緒に消費できて、一石二鳥!

 玉ねぎをみじん切り、じゃがいもは千切りにして炒め、途中でピーマンを追加!海老とホタテもあったのでついでに入れる!
018

 小分けして冷凍してある自家製ジェノベーゼに、ナンプラーと醤油、唐辛子で味付けして、味見してみたら・・・!!

020

大好物のパッキーマオのような味になり、何もトルティージャにしなくても、このままで、うまい!!!

名前をつけるなら・・・

「じゃがいもと玉ねぎのタイ風バジル炒め」かしら・・・
021
 
こーれーは、ビールにもあうし、うちの定番にしよう♪ 

 しかし、せっかくなので、一部をよっこして、小さいフライパンでトルティージャも。

026
さっきのを卵でとじただけだから、こっちも簡単!焼き色がつきすぎちゃったけど、これも成功!美味しくできた♥

ほこほこした食感が嫌い・・・ならば、歯ごたえを残したまましゃっきりと、炒めればよかったのね・・・!

次は、アンチョビや、ローズマリーでもやってみよう。。

これで、今季はじゃがいもを腐らせずにすみそうにゃ~!!



  

記事検索
プロフィール

MOOK

カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ